2007年12月31日月曜日

「アカウントを停止した」――Amazonアフィリエイト会員に間違いメール

「アカウントを停止した」――Amazonアフィリエイト会員に間違いメール
アマゾン・ジャパンは12月27日、アフィリエイトプログラム「Amazonアソシエイト・プログラム」の一部会員に、「アカウントを停止した。今後はアフィリエイト料金を支払わない」という内容のメールを送信したミスがあったことを明らかにした。

 メールは、10月分のアフィリエイト料金について案内するもので、「あなたのアソシエイトアカウントはすでにクローズされておりますので、今回が最後のお支払いとなります」と書かれていた。

 「アフィリエイト料金の月間レポートをメール送付する際に、誤った内容のメールを一部のユーザーに送信してしまった」(アマゾン・ジャパン)といい、該当ユーザーには27日中にメールで謝罪する。

 Amazonアソシエイト・プログラムでは、規約に違反したユーザーなどのアカウントを停止することがあるが、「突然こういったメールを送って停止することはない」(同)という。身に覚えがないのにこのメールを受け取った場合は誤送信で、アカウントも継続利用できるとしている。

 配信したユーザー数は非公表。原因は「調査中」としている。


私の所にも来ました、このメール。曰く、

Amazon アソシエイト・プログラムを 10月ご利用いただきありがとうございます。

このたび2007年10月の紹介料のお支払い手続きを開始いたしました。あなたのアソシエイトアカウントはすでにクローズされておりますので、今回が最後のお支払いとなります。

ストアID "xxxxxxxxxx"に対する 10月の紹介料は、以下の通りです(紹介料の単位は全て円になります):
商品のご紹介に対する紹介料: xxxxxxxx
Amazonギフト券のご紹介に対する紹介料:
前月からの繰り越し・調整分: xxxxxxxx
_____________________________________
お支払いする紹介料の総額:

発送済み商品合計: xxx

当プログラムの、またのご利用をお待ちいたしております。

Amazon.co.jp
アソシエイト・プログラム


2日後にお詫びのメールが来ました。

2007年12月19日水曜日

iPhoneはDocomoかSoftbank?

[WSJ] AppleのiPhone争奪戦、ドコモが優勢か
欧米の携帯キャリアとiPhone販売契約を結んだAppleは今、世界で最も大規模で洗練された携帯電話市場である日本への参入計画を練っているところだ。
 この件に詳しい複数の筋は、Appleのスティーブ・ジョブズCEOが最近、NTTドコモの中村維夫社長に会い、ドコモからiPhoneを販売する契約について話をしたという。さらにこの情報筋は、Appleはソフトバンクモバイルとも話し合っており、両社の幹部は何度もApple本社を訪れたとしている。
 Apple、ドコモ、ソフトバンクの広報担当者はコメントを控えた。



アップル、「iPhone」日本投入でドコモとソフトバンクと交渉

Appleは、日本での「iPhone」販売において、国内第1位事業者のNTTドコモと第3位のソフトバンクの幹部と会っており、両社を競わせる考えだと情報筋が米国時間12月11日に語った。

 Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏がNTTドコモ社長の中村維夫氏と会談したことをThe Wall Street Journalは伝えている。情報筋がReutersに語ったところによると、会談は「恐らく開かれた」という。


日本で出るとしたら、噂の3G対応新iPhoneという事になるんだろうな。やはりauは方式的に問題アリなのかな?

しかし、売上げの10%をよこせと言われて、飲む事になると、他のメーカはどうするんだろうか?まあ、他のメーカも開発費をかなりもらった上で、端末開発はやってるんだろうけど。

最終的に、上納金ありきならば、YESと言えるのは、ワンマンのSoftbankという事になるのだろうか?

そしたら、キャリアを替えちゃうのかな? > 自分

と、興味はつきない話題ではあるね。

個人情報保護法ガイドライン改正へ,経産省が業務委託に関する内容を強化する案

個人情報保護法ガイドライン改正へ,経産省が業務委託に関する内容を強化する案

経済産業省は12月18日,個人情報保護法ガイドライン(「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」)の改正案をとりまとめ,意見募集を開始した。改正案では,業務委託の際に委託業務に必要がない個人データの提供を禁じるなど,業務委託に関する内容を改めた。

 主な改正点は2つある。1つは,個人情報取扱事業者が外部に業務を委託する際に,委託する業務内容に必要がない個人データの提供を禁じることを明記したこと。個人データとは,容易に検索できるように構成されたデータベースなどに含まれる個人情報を指す。

 もう1つの改正点は,業務委託の際に実施することが望ましい監督内容を明確化したこと。(1)業務委託先は個人情報保護水準を合理的に確認して適切に選定し,適宜評価を実施すること,(2)委託契約には個人データの安全管理措置内容および委託元が個人データ取り扱い状況を把握することを盛り込むこと,(3)個人データ取り扱い状況把握のために,委託契約内容を相互に確認すること---の3点を「実施することが望ましい」と明記した。

 経産省がこのような改正案を作成した背景には,業務委託先からの個人情報漏洩が多発していることがある(関連記事)。ガイドライン改正により,委託先,再委託先に対する監督を強化させる狙いがある。

 意見募集は,12月18日から2008年1月17日まで,郵送,FAX,電子メールで受け付ける。経産省は2008年2月にもガイドラインを改正する予定。


これは、直接、仕事にかかわってくる問題なので、メモっとく。

WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!

毎朝4時に届くlogwatchメールのclamavセクションに
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.91.2 Recommended version: 0.92
DON'T PANIC! Read http://www.clamav.net/support/faq

と、メッセージが出ていた。
バージョンアップせよという事らしい。後で対処しよう。

---------08/01/25追記-----------

その後、suして
yum -y update
としても、この人達のアップデートはしてくれないようだ。

という事で、
yum update amavisd-new clamav clamav-server clamav-update spamassassin
としてみたら、0.91.2から0.92にアップデートしてくれてみたい。

インストールした新しいパッケージに対しては、自動的にチェックしてアップデートを探してくれるわけじゃないんだ。

yum関連の資料も読まなくては。

2007年12月18日火曜日

幸せな「エンジニア」ライフの理由 by かずひこ氏

幸せな「エンジニア」ライフの理由 by かずひこ氏
自らのアイデンティティを「オープンソースプログラマ」と定め、オープンソースと自分の可能性を追いかけるために海を渡って8カ月。現在は非常に幸せな日々を送っているというかずひこ氏。なぜ幸せな仕事ができているのか、これまでを振り返った。

ERP5関連という事でGoogleアラートにヒット。一応メモっとく。確かに幸せそうです。

2007年12月16日日曜日

サイト脆弱性をチェックしよう!

サイト脆弱性をチェックしよう!
ウェブアプリケーションに潜む危険は数多くあるが、これまでのセキュリティ対策で指摘されてきたのは脆弱性の種類から見た危険性とその対策だった。

 たとえば、クロスサイトスクリプティングの脆弱性とは何か、SQLインジェクションの脆弱性とは何か、そしてそれらへの対策とは……。これらについては、既に的確な解説をウェブ上で見つけることができるので、この連載では改めてその視点での解説はしない。

 この連載では逆の視点から、つまり原因となる行動に焦点をあてて、ウェブアプリケーションにおける脆弱性を考えていきたいと思う。


例によってメモっとく。もしかしたら前にもメモったかな?

Ajax活用の5つのポイント解説します

Ajax活用の5つのポイント
という4回の連載。以下は第1回目

Ajax活用の5つのポイント解説します
「Ajax」はWebサイトに新しい表現と機能を提供した。画期的な技術であることは誰もが認めるだろう。2007年も、Ajaxは進化を続け、 GoogleドキュメントやYouOSなどに代表されるように、アプリーションソフトやOSをWebブラウザ上で動作するプロダクトまで登場した。

 しかし、Web制作者にとって、Ajaxは実際の現場でどのように使ったらよいのか、どこが使いどころなのかといったことが掴めないでいるかもしれない。そこで、本連載では「Ajax活用の5つのポイント」として、4回にわたって各ポイントを紹介していこう。


例によってメモっとく。

2007年12月14日金曜日

Movable Typeがオープンソースに

Movable Typeがオープンソースに
米Six Apartは12月12日、ブログツール「Movable Type」をオープンソース化すると発表した。

 「Movable Type Open Source」(MTOS)は、今年6月にリリースされたMovable Type 4.0(MT4)のすべての機能を含むとともに、マイナーな改良と、バグの修正が加えられている。またMT4で機能するすべてのプラグイン、テーマ、テンプレート、デザイン、APIはMTOSでも機能する。MTOSはまた、memcachedなどの、Six Apartが提供するそのほかのオープンソース技術にも対応するという。

 Movable Typeのライセンス料を支払った人々に対しては、テクニカルサポートやカスタムアドオンの提供など、通常であれば有償となるサービスを追加提供する。またEnterprise Solution、Community Solutionなどの有償版も継続して提供していく予定だ。


オープンソースになると、ライセンス形態は変わるんだろうか?

IT税制優遇が2010年度末まで延長,SaaS利用や中小企業のIT投資を促進

IT税制優遇が2010年度末まで延長,SaaS利用や中小企業のIT投資を促進
経済産業省と総務省は12月13日,平成20年度税制改正大綱における両省に関連する税制改正の内容を発表した。情報基盤強化税制と中小企業投資促進税制が2年間延長され,2010年3月31日まで適用されることになった。情報基盤強化税制については内容も拡充された。税制優遇により,企業のIT投資を促す。

例によってメモっとく。税理士と相談しなくっちゃ。

2007年12月7日金曜日

Fedora7をバックアップしてみる 試行その1

Fedoraでサーバ構築さんの自動バックアップ運用を参考にさせていただきbackup.shコマンドを走らせてみた。

root権限でrootのホームディレクトリにbackup.shをコピーしbackuplistを作成し実行するだけで動き始めました。さすがFedoraでサーバ構築さんです。お世話になります。
su
vi backup.sh
← insertでbackup.shをコピペ 
chmod 700 backup.sh
echo "/" >> backuplist
./backup.sh


Fedoraでサーバ構築さんお世話になりました。

ファイルのサイズを見ていると、1M/1分かかってるけど、全体のサイズは3.5G
さて、14:50にバックアップを開始したけど、いつ終わるのかな?

-------------------------------------------------

追記

18:00にrootにエラーメールが来てました。backuplistが/じゃだめなのかな?
ちゃんと、バックアップ先はバックアップを除外するディレクトリに登録してあるけど...

Fedora7にNAS(terastation)をマウントする

terastation側にマウントするフォルダを作成する。
terastationの管理画面->共有フォルダ管理でフォルダ(share2とします)を作成、group/userの設定をおこなう。

Fedora7で、root権限で、マウントフォルダを作成(/mnt/teraとします)し、マウントする。
su
mkdir /mnt/tera
mount -t cifs //terastation's_IP_address/share2 /mnt/tera -o username=username, password=password


/etc/fstabにマウントコマンドを追加する。
//terastation's_IP_address/share2 /mnt/tera cifs rw,iocharset=euc-jp,codepage=932,username=username, password=password 0 0

いろいろなメモさんを参照させていただきました。どうもありがとうございました。

しかし、最後の部分、ここにパスワード書いといていいのかな?

-----------追記---------------

>しかし、最後の部分、ここにパスワード書いといていいのかな?
が気になり、ちょっと調べてみた。

mount cnfs
は、ちょっと違うかもしれないが、まあ、文法は同じだろう。オプション設定に以下の記述がある。
credentials=filename
ユーザ名やパスワードを含むファイルを指定する。 ファイルのフォーマットは以下のとおり:
.nf
username = value
password = value
.fi
このファイルを利用することは、 /etc/fstab のような 共有されている ファイル中に平文でパスワードを記述するより好ましい。 このファイルは適切に保護するように注意すること。

これを後で試して見ようっと。

-------------2008/01/29追記------------------------

terastation側の設定の問題なんだろうか?なんか良くわからんが私の環境では、
[コマンドによるマウント]
mount -t cifs //terastation's_IP_address/share2 /mnt/tera -o password=password

[fstabに追加]
//terastation's_IP_address/share2 /mnt/tera cifs defaults, password=password 0 0

としないとうまく動かないようだ。理由は後で調べよう。で、パスワードの件は、usename=usernameがエラーになってしまうので、とりあえず/etc/stabを-rw-------として凌いでいる(^^;

2007年12月6日木曜日

Google map APIでエラーが発生 a has no properies.

前に作った(遊んだ?)Google Map APIを使った会社の地図を、久しぶりに触って見たら動かなくなってる!!!

firefoxのエラーコンソールを見るはa has no properies.とエラーメッセージが出てる。

まあ、私の場合、半分遊びだからいいけど、とりあえず動く物を作って置いておいたら、いつのまにか動かなくなってるというのも困ったもんだよね。お仕事だったらって、お仕事で作った地図なんだけど(^^;
結構、大きな問題になりかねないと思うんだが。

SAASだ、マッシュアップだと言っても、メンテの問題が残りますね。

で、どうしたもんだとAPIドキュメントを読んでみたら、なんか追加されてる。
API Updates

The v parameter within the http://maps.google.com/maps?file=api&v=2 URL refers to the version number of the Google Maps API to use. Most users of the API will want to use the current "Version 2" API by passing the v=2 parameter within that URL. You may instead obtain the latest release (including the latest features) by passing v=2.x instead. However, be aware that the latest release may not be as reliable as the v=2 release. We update the Google Maps API often (sometimes every week), at which point features within the v=2.x release are migrated into the v=2 release unless problems are discovered.

In addition, you may use a "stable" version of the API by passing the v=2.s parameter. This version is updated less often, about every few months. Since the v=2 and v=2.x releases are updated about every two weeks, some developers will prefer to use the stable v=2.s. Please note that the stable version may be several versions behind the current version and therefore may not include some of the latest features.

Each version of the API is labeled as we update it (for example, "Version 2.76"). As we update the API, older code based on previous versions may occasionally not work as advertised. If you absolutely need to peg your application to a particular release of the API, you can do so by explicitly including that version within the v parameter (e.g. v=2.75). However, this is not recommended. It is always best to base your products on the code as it gets updated.

When we do a significant update to the API in the future, we will change up the major version number and post a notice on Google Code and the Maps API developer forum. When that happens we expect to support both versions for at least a month in order to allow you to migrate your code.

The Maps team also transparently updates the API with the most recent bug fixes and performance enhancements. These bug fixes should only improve performance and fix bugs, but we may inadvertently break some API clients. Please use the Maps API developer forum to report such issues.


と、書いてあったので、拾い読みして、
script src="http://maps.google.co.jp/maps?file=api&v=2&key=KEY" type="text/javascript" charset="utf-8"
と書いてあったコードのv=2の部分を安定バージョンを指定するためv=2.sとしたら、元のとおり動作してくれました。
script src="http://maps.google.co.jp/maps?file=api&v=2.s&key=KEY" type="text/javascript" charset="utf-8"


やれやれ(^^;

ExcelのScroll Lock

Excelを使っていたら、矢印キーでセルが移動しなくなり、画面がスクロールするようになってしまった。

これは、使いにくい!!!なんで、こうなったの?
と調べて見たら、Scroll Lockキーというのがあって、これを押すとこうなってしまうらしい。

Scroll LockキーはDellのキーボードの場合、テンキーの上にあります。間違って押してしまったんだろうな。

で、これはこれで便利な機能なのかも?しれないので、
Microsoftの「スクロール ロックがオンの状態での移動とスクロール」
というページをメモっとく。

便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」

便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」
人間とコンピュータの相互作用の設計に通じた人物がいるとすれば、それはDon Norman氏だ。Norman氏はNorthwestern Universityの教授であり、「The Design of Future Things」の著者、またNielsen Norman Groupの共同創設者でもある。

 Norman氏は、一流のテクノロジー企業と自動車メーカーに対するコンサルティングという現在の仕事に加え、大衆に訴えかける設計を行う能力で知られたAppleのAdvanced Technology Groupのバイスプレジデントも務めた。

 Norman氏は忙しい中から時間を取り、CNET News.comのインタビューに答えて、デザイナーや開発者が正しく実践していることは何か、また見落としていることは何か、消費者は技術の将来に何を期待できるかなどについて考えを語ってくれた。


ちょっと面白い記事だったのでメモっとく。

2007年12月5日水曜日

L・トーバルズ氏:「Linuxの最大の強みは柔軟性」

L・トーバルズ氏:「Linuxの最大の強みは柔軟性」
Linus Torvalds氏はInformationWeekのQ&Aで「Linux」は「Windows」とどこが違うのかと尋ねられ、機能Xよりも機能Yの方が優れているというような製品比較の話に立ち入ることはなかった。そのかわり、Windowsの「われわれはMicrosoft、君たちの神であるから信じなさい」的な手法と、Linuxのプロセスやアプローチの比較について論じている。

一応メモっとく。

市販ソフトの代わりはコレ!--オープンソースソフト10種類

市販ソフトの代わりはコレ!--オープンソースソフト10種類
オープンソースソフトウェアは多くの協力者の作業によって作られている。協力者の数は数千人に及ぶこともあり、各大陸にまたがっていることも多い。それぞれの協力者が取り組むのはプロジェクトのごく一部で、誰でも協力できる。完成した製品はあらゆる人が無料でダウンロードして利用でき、ほとんどの場合は改変も可能だ。

ちょっと使ってみたいソフトもあったのでメモっとく。

JR東、平均9%安く新幹線に乗れる「モバイルSuica特急券」

JR東、平均9%安く新幹線に乗れる「モバイルSuica特急券」
JR東日本は12月3日、モバイルSuica会員向けに提供予定の、新幹線にチケットレスで乗れるサービス「モバイルSuica特急券」についての詳細を発表した。2008年3月よりサービスを開始する(5月16日の記事参照)。

携帯を買い換えようかな~と思っているのでメモっとく。

2007年12月4日火曜日

“使える”Eclipseプラグイン徹底攻略

“使える”Eclipseプラグイン徹底攻略
フリーの開発ツールEclipseには,便利な機能や特徴がたくさんあります。その中でも,Eclipseの機能を自在に拡張できるプラグイン機能は,Eclipseが多数の開発者に支持されている理由の一つです。

 本連載は,数あるEclipseプラグインの中から,便利で役に立つ=“使える”プラグインを厳選してテーマごとに分類し,読者の方々が迷うことなく目的に合わせたプラグインを選択,利用できるような情報を提供します。


例によって、メモっとく。

2007年11月26日月曜日

phpMyAdminでExcelが吐き出したcsvを読み込ませるパラメータ

案.1 Excelの吐き出したcsvをそのまま利用する。
文字コード:sjis 改行:CR+LF

ファイルの文字セット sjis
部分インポート check

LOAD DATAするCSVにチェック
フィールドの区切り記号  ,
フィールドの囲み記号 Null
フィールドのエスケープ記号 Null
行の終端記号 \r\n
 カラム名 Null

LOCALキーワードを使用する。 check

none EUC SJIS エンコーディングに変換する。 noneにcheck
全角カナに変換する。 check無し

化け化けですね。

案.2 Excelの吐き出したcsvをエディタにて文字コードを変換する。
文字コード:UTF-8 改行:LFとして読み込む

ファイルの文字セット utf-8
部分インポート check

LOAD DATAするCSVにチェック
フィールドの区切り記号  ,
フィールドの囲み記号 Null
フィールドのエスケープ記号 \
行の終端記号 \n
 カラム名 Null

LOCALキーワードを使用する。 check

none EUC SJIS エンコーディングに変換する。 noneにcheck
全角カナに変換する。 check無し

因みに、この操作は

LOAD DATA LOCAL INFILE '/tmp/php1TFwt1' INTO TABLE `company_a` FIELDS TERMINATED BY ',' ESCAPED BY '\\' LINES TERMINATED BY '\n'

と変換される。特殊文字以外は通りますね。

案.3 Excelの吐き出したcsvをエディタにて文字コードを変換する。
文字コード:UTF-8 改行:LFとして読み込み、sjisに変換する。

ファイルの文字セット utf-8
部分インポート check

LOAD DATAするCSVにチェック
フィールドの区切り記号  ,
フィールドの囲み記号 Null
フィールドのエスケープ記号 \
行の終端記号 \n
 カラム名 Null

LOCALキーワードを使用する。 check

none EUC SJIS エンコーディングに変換する。 SJISにcheck
全角カナに変換する。 check無し

因みに、この操作は

特殊文字以外は通り、SJISで格納されてるのに、ODBC経由Access,Excelでは文字化けします。
なんで?







MySQL4.0リファレンスマニュアル6.4.8. LOAD DATA INFILE 構文より
LOCAL が指定されていると、クライアントホスト上のクライアントプログラムによってファイルが読み取られ、サーバに送られます。LOCAL が指定されていない場合、ファイルはサーバホスト上に存在しなければならず、サーバによって直接読み取られなければなりません(LOCAL は MySQL バージョン 3.22.6 以降で使用できます)。

2007年11月23日金曜日

独自のJavaを使用するグーグル「Android」で広がる波紋

独自のJavaを使用するグーグル「Android」で広がる波紋
Googleの「Android」ソフトウェアでは、主役はSun MicrosystemsのJava技術である。ただし、使用するJavaは携帯電話業界で1990年代から開発されてきたバージョンではない。

 代わりに、Googleは独自路線を歩みだした。めざすのは「Open Handset Alliance(OHA)」の携帯電話に使用するソフトウェアのパフォーマンスを改善し、さらなるオープン化を実現することである。プログラマーにとっては、考慮しなければならない新たなJavaの変種が登場することになる。その負担増加に対する多少の埋め合わせとしてだろうか、Googleは賞金総額 1000万ドルのアプリケーション開発コンテストを開催し、開発者を引き込む構えである。


どうなることやら。

2007年11月21日水曜日

Dangerの世界からAndroidへ:Googleの携帯電話戦略の責任者ルービン氏に聞く

Dangerの世界からAndroidへ:Googleの携帯電話戦略の責任者ルービン氏に聞く
Google phoneのうわさは何年も前からあるが、Googleは11月5日、ようやく携帯電話分野への姿勢を明らかにした。携帯電話端末メーカーのアライアンスと、「Android」と名付けられたオープンソフトウェアプラットフォームだ。

 11月12日、GoogleはAndroid用のソフトウェア開発キット(SDK)を発表し、同プラットフォーム上でのプログラム開発を対象に、総額1000万ドルのコンテストを用意した。

 AndroidはAndy Rubin氏をはじめとする数名のDangerの創設者の業績を基にして作られた。Googleはその後彼らが興したベンチャー企業Androidを2005年に買収している。

 現在はGoogleの携帯電話プラットフォームをディレクターとして率いるRubin氏は、CNET News.comのインタビューに対し、Androidの電話がどんなものになるか、AppleのiPhoneに対抗しうるのか、そしてなぜこのソフトウェアの構築にこんなに時間がかかったのかを話してくれた。


andoroidの実態が序所に分かってきて...いるのかな?

インターネットのキャパシティ、2010年には飽和状態に――米調査

インターネットのキャパシティ、2010年には飽和状態に――米調査
2010年までに、インターネットの利用が処理能力を追い越す――調査会社の米Nemertes Researchは11月19日、こんな調査報告を発表した。
 ネットの「高速道路」に当たる光ファイバーやスイッチ・ルータなどの能力は今後も順調に拡大するものの、「一般道」に当たるネットアクセスのインフラが増え続けるトラフィックをサポートできない状態になるという。


SkeypeとYouTubeが悪いのか?

FSF、GNU AGPLv3をリリース

FSF、GNU AGPLv3をリリース
Free Software Foundation(FSF)は11月19日、「GNU Affero General Public License version 3」(GNU AGPLv3)を公開した。これは「GNU General Public License version 3」(GNU GPLv3)をベースにしているが、ソフトウェアがネットワークを介して提供される場合を想定した条項を含んでいる。

FSF、GPLv3の正式版を発表
Free Software Foundation(FSF)は6月29日、GNU General Public Licenseバージョン3(GNU GPLv3)の正式版を発表した。1991年にバージョン2を発表して以来の改定で、過去18カ月間に4度ドラフトを公開、フィードバックや議論を基に改定を加えてきた。FSFでは、「バージョン2(の発表)以来浮上した、フリーソフトウェアに対する新しい脅威に対処するために必要なアップデート」だとしている。

GPLバージョン3へアップグレードすべき理由 (1/2)
GNU GPLv3が近く完成し、フリーソフトウェアパッケージはGPLv2からGPLv3へアップグレードすることができるようになる。この記事では、GPLv3へライセンスをアップグレードすることが重要である理由を説明する。

オープンソースのライセンスについては、おいおい勉強していこう。

2007年11月20日火曜日

「ペーパーバックより軽い」:アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」発表

「ペーパーバックより軽い」:アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」発表
ニューヨーク発--「なぜ書籍はアナログ時代の最後の砦なのだろうか」。オンライン小売業大手のAmazonの最高経営責任者(CEO)であるJeff Bezos氏は、ニューヨークのユニオンスクエアにあるW Hotelにおける新しい電子ブックリーダ「Amazon Kindle」の発表に際し、聴衆らにそう問いかけた。

[WSJ] Kindleは「電子書籍のiPod」になれるか? (1/2)

6年前、米AppleはWebから安価にダウンロードできる音楽コレクションを全部詰め込める携帯プレーヤーでデジタル音楽市場の改革を始めた。
 小企業のRocket Bookから大手のソニーまで、さまざまな企業が電子書籍で同じことに挑んできたが、Appleのようにうまくはいかなかった。
 実際、北米でこれまでに売れた電子書籍リーダーはわずか10万台程度、それに対してiPodの累計販売台数は1億1000万台を超えると、調査会社Envisioneering Groupの調査ディレクター、リチャード・ドハティ氏は言う。
 そこでオンライン小売大手の米Amazonは、電子書籍リーダーのiPodになると期待をかけている製品「Kindle」を作り出した。このデバイスは書籍、新聞、Webコンテンツをワイヤレスでダウンロードでき、書籍にメモを付けられるキーボードも備える。


又、ちょっと面白いガジェットが出てきましたね。どうなのかな~これで本を読む気にはなれないな~
でも、文字が拡大出来るから、近い将来、仕方なく、これで本を読むようになるかもしれません。

読書は、ちょっと嫌だけど、自分が必要なマニュアルとか、それ系の本の類をまとめてぶち込んでおいて持ち歩くというのは良いかも。

とは言っても、本当は、それなりに見やすい端末で、定額繋ぎ放題のワイヤレス環境で、サーバから参照出来ればいいんだけどね。

2007年11月19日月曜日

Linuxディストリビューション「Fedora 8」が公開

Linuxディストリビューション「Fedora 8」が公開
Fedora Projectは2007年11月8日(米国時間),無償で利用できるLinuxディストリビューションの新版「Fedora 8」(開発コード:Werewolf)を公開した(写真1)。特定用途向けの版(「Spins」と呼ばれる)の種類を増やし,オンライン・デスクトップ環境を追加したことが特徴である。

画面で見る最新Linux「Fedora 8」
Fedoraプロジェクトは2007年11月8日(米国時間),同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューションの最新版「Fedora 8」(写真1)を公開した。


さて、どうしようかな?

2007年11月16日金曜日

ThinkPadのキーボードが打ちやすい理由――大和のエンジニアかく語りき (1/3)

ThinkPadのキーボードが打ちやすい理由――大和のエンジニアかく語りき (1/3)
Thinkpadファンなのでメモっとく。

グーグル「Android」はJavaを分断化する--サンが懸念を表明

グーグル「Android」はJavaを分断化する--サンが懸念を表明
10年前に始まったSun MicrosystemsとMicrosoftの間のJava戦争をリアルタイムで経験した人間にとって、当時の苦い思い出がよみがえり始めた。

 今週初め、Googleは携帯電話ソフトウェアプロジェクト「Android」用のプログラミングツールをリリースしたが、これらのツールは既存のJava標準仕様の設定プロセスを避けて、Google独自のJavaを採用している。Sunは米国時間11月14日、GoogleのAndroidプロジェクトはJavaを互換性のない各種のバージョンに分断化する可能性があると懸念を表明してこれに応じた。


グーグルが仕掛けたオープン化構想--「Android」は生き残るか?
Googleの新しい携帯電話用ソフトウェアが携帯の世界を一夜にして、あるいは近いうちに変えてしまうとは、考えないほうがよさそうだ。

中略

ForresterのGolvin氏は次のように語っている。「Androidの登場がもたらす長期的な影響としては、現在インターネットで見られる同種の技術革新がモバイル環境に取り込まれることが予想される。ただしモバイル環境の複雑さゆえに、技術の普及には時間を要するだろう。最終的には SymbianとWindows Mobile、Androidの3つのモバイルプラットフォームが生き残る可能性が大きい」


グーグルAndroidは「局地戦」と見る、電話屋の見方

グーグルの携帯OSの話は、プレスもブログ界もエキサイトして、たくさんカバーされているので、私としては出番がないのだが、こういう話が読みたい人も世の中には2-3人ぐらいはいるかもしれない、と思って書いてみる。

グーグルフォンの噂がぐるぐる流れる中、いったいどんな恐るべきものが・・・と期待していたところ、出たニュースを見てちょっと拍子抜け、「んー??」と思っちゃったのだ。パソコン屋ではないので、ソフトの世界はよくわからないが、「要するに、リナックスでしょ?」というのが電話屋である私の第一印象。


と、相変わらず色々と言われているGoogle Andoroid。JAVA APIの件も含めて、大方の見方は「最終的には、それなりの影響力を持つだろうが、時間は、おそらくGoogle自身が考えているよりかかるだろう。」という事かな?

Macが(というよりLISAかな?)出た当時のPC業界を思い浮かべればいいんだろうか?だとすると、最終的には価格が勝負を決める事になる?

2007年11月14日水曜日

ssh接続がブチブチ切れるのでKeepAliveを導入する

ssh接続がブチブチ切れるのは、sshの接続時間の設定でもあるのかと思っていたけど、そうじゃないんだね。

NATな環境で放置したSSH接続が切断される問題について
これは、 NATをしているルータが一定時間パケットの流れないコネクションを接続断と判断し、 NATテーブルをクリアしてしまうために起こると考えられます。 SSHクライアントがいざパケットを流そうとしたときに、初めて接続断に気づくというわけです。(NATテーブルをクリアする際に両側のソケットに対してハングアップを知らせてくれればすぐに切れると思うのですが、少なくとも職場のブロードバンドルータは何もしないようです)

SSHに限らず、コネクションを作った後で長期間何もパケットが流れないようなサービスであれば同じように切れるはずですが、SSH以外はまず該当しないでしょう。

対策としては、SSHの設定で「KeepAlive」をオンにすれば万事解決… のような気がしますが、これは後述するように全く効果がありません。有効な方法は以下のようにいくつかありますが、どれもメリットとデメリットがあります。


で、実は、端末側から一定時間おきに無害なパケットを送信するKeepAliveという機能が、私の使っているPuTTYもPoderosaも着いているそうだ。

調べてみると、
PuTTYの場合、設定で「接続」をクリックするとKeepAlive送信を秒で指定する出来る。
Poderosaの場合、「ツール」「オプション」「ターミナル」でKeepAlive送信を分で指定する事が出来る。
WinSCPの場合、「接続」をクリックするとラジオボタンで
 ○なし
 ○nullパケットを送信
 ○ダミーコマンドを送信
で下の2つを選ぶと送信時間を秒で指定(初期値は30)出来る。どっちが良いのか分からないのでnullパケットを送信にしといた。

送信間隔は1分としてみた。今のところ、これで、接続は確保されているみたいです。

L・トーバルズ氏:「Linuxは商業的な支援なしでは失敗していた」

L・トーバルズ氏:「Linuxは商業的な支援なしでは失敗していた」

一部の開発者は、フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアは、商業的利益がなくても十分に成立すると考えている。しかし、Linus Torvalds氏は違う。Torvalds氏は、ある興味深いインタビューの中で、Linuxは商業的な支援がなければ廃れていただろうと示唆している。

面白そうなインタビューです。が、コメントを書いている人の立ち位置が今一良く分からない。
インタビュー自体を読むべきかな?

インタビューはこちら。(英文だけどね。)

sudo

sudoについて良く知らなかった。

UNIXの部屋 検索: sudo

sudo は一般ユーザに特定のコマンドを実行されるためのものである。一般ユーザ権限では普通実行できないコマンドを、あるユーザだけには許可したいが、root 権限を与えたくはない場合に使う。また、誰がどういうコマンドを実行したかは /var/log/messages や /var/log/syslog に記録される。

sudo の設定ファイルは FreeBSD では /usr/local/etc/sudoers (他の OS では /etc/sudoers の場合もある) だが、このファイルを直接編集してはいけない。visudo というファイル編集用のコマンドがあるので、それを使うこと。

第一人者がやさしく教える新SELinux入門

第一人者がやさしく教える新SELinux入門
>Linuxディストリビューションの「Fedora Core 5」
>からは,大幅に機能刷新された「SELinux」が組み込
>まれました。SELinuxは,Linux OSにセキュアOS機能
>を組み込めるソフトウエアです。Linux OSで使える
>代表的なセキュアOS機能として,注目を集めています。

>本連載では,Fedora CoreでのSELinuxの機能や使い方を,
>これまでSELinuxを使ったことがない人に向けて,
>分かりやすく解説してしていきます。

これは、一度、じっくり読まなくては。

2007年11月13日火曜日

もう一度見直したいDNS/DHCP(1)

もう一度見直したいDNS/DHCP(1)

例によってメモっとく。

favicon.ico を作って Apache の無駄なエラーを無くす

favicon.ico を作って Apache の無駄なエラーを無くす

favicon.ico も入れた。これはブラウザのブックマークに付く小さなアイコンだ。無くても良いのだが、MSIE5以降の Webブラウザはこのファイルを求めるようになった。それが Apache のエラーログに残るので、結構うっとおしいのだ。
こんな感じ。なので、このエラーを見ないようにするために作った(笑)。

作り方は簡単。

1. 使い慣れたグラフィックソフトで 32pixel×32pixel(8bit:256色)の正方形の絵を作る。
2. これを png で保存。
3. さらに 16pixel×16pixel にリサイズしたものも保存する。
4. これをアイコンに変換するのだけれど、@icon変換というフリーウェアを使うととても簡単。
5. @icon変換で先ほどの2種類の png ファイルを読み込む。
6. 2個を選択し、「ファイル→マルチiconとして保存」をする。
7. ファイル名を「favicon.ico」にしてサーバの好きなディレクトリに置く。そのディレクトリが /common だとする。
8. HTMLの HEADに次の1行を追加する。
<link rel='shortcut icon' href='/common/favicon.ico'>
9. <link rel='shortcut icon' href='favicon.ico'>
という例をよく見かけるが、これだと各ディレクトリに同じファイルを置かないといけないので、無駄だと思う。第一このサイトのように本当はディレクトリが存在しないのではファイルを置きようが無い(笑)。


メモらせて頂きます。どうもありがとうございました。

イマドキのIDE事情

イマドキのIDE事情
PDT-eclipseの環境構築。例によってメモっとく。

リッチクライアント & 帳票

リッチクライアント & 帳票

Ajax関連でいろいろメモったけど、とりあえず、このページをメモっとけばいいのかな?


Google/Amazon/Yahoo! Webサービス徹底活用

このページもメモっとく。

「あなたの“Google携帯”作って」――AndroidでiPhoneライクなUIも

「あなたの“Google携帯”作って」――AndroidでiPhoneライクなUIも
>「携帯電話の『Hello,World!』を」――米Googleが、
>携帯電話向けオープンプラットフォーム「Android」
>のSDKを公開。 Google Mapsとアドレス帳を組み合わ
>せたアプリや、iPhoneのようなタッチスクリーンUI
>などを、YouTubeに投稿した動画で紹介している。

Google、「Android」アプリコンテストを開催――SDKも公開
>Googleが、携帯向けプラットフォーム「Android」用の
>アプリケーションコンテストの開催を発表。応募受付は
>1月からで、賞金総額は1000万ドルに上る。

標準プラットフォームって、以前も書いたけど、携帯のプラットフォームがオープンソースで提供されるんだよね。

携帯のホワイトボックスが出てくる?現状の日本では考えられないけど、ホワイトボックスにSIMカードを刺せば、誰でも使える携帯電話が出てくるって事なんだろうか?

なんかイメージわかないな?っと、賛否両論のお話も出てたな。

グーグルのオープン携帯電話プラットフォーム「Android」に議論百出
>Googleがオープンソースの携帯電話向けソフトウェア
>プラットフォームによって携帯電話市場を開拓する決定を
>したことに関しては、いろいろと指摘するべき良い点(悪い点も)
>があるが、ちょっと識者たちの意見を聞いてみよう。

Google、開発者向け日本語情報サイト公開

Google、開発者向け日本語情報サイト公開
>グーグルはこのほど、開発者向け情報サイト
>「Googleデベロッパーホーム」を開設した。
>開発者が参加するイベントの告知などを行い、
>開発者間の交流を推進していく。

ちょっとGoogle calendarAPIを使った小物を計画中なので、例によってメモっとく。

Firefoxの脆弱性、GoogleのXSS問題に波及

Firefoxの脆弱性、GoogleのXSS問題に波及
>Firefoxブラウザに見つかった未パッチの
>脆弱性に関連して、Googleのクロスサイト
>スクリプティング(XSS)問題が報告された。
>SANS Internet Storm Centerなどが11月11日に伝えている。

例によってメモっとく。

2007年11月12日月曜日

OpenSSHでクライアント認証を有効にする

Fedora7でOpenSSHでクライアント認証を有効にするための備忘録

/etc/ssh/sshd_configの設定
Protocol 2
PermitRootLogin no
PasswordAuthentication no
PermitEmptyPasswords no


鍵セットの生成
鍵セットはRSA暗号を使用する。ここで結構嵌ったので、この部分については、後で詳しく書こう。で、鍵のペアが出来たとする。
秘密鍵:id_rsa
公開鍵:id_rsa.pub

公開鍵の設置
cat id_rsa.pub >> /home/account/.ssh/authorized_keys
chmod 600 authorized_keys
chown account:account /home/account/.ssh/authorized_keys

鍵の保存されている場所のアクセス権を変更する。
chmod 755 /home/account/.ssh


sshdの再起動
root権限にてsshdを再起動する。

/etc/init.d/sshd restart


Windowsクライアントからの接続
WindowsクライアントからはUTF-8が扱える環境という事で
PoderosaとPuTTY、及び、WinSCPを使いたい。
PuTTYはPuTTYごった煮版を使わせて頂きました。どうもありがとうございます。

で、ここで鍵の生成方法が問題になったりする。ソフト毎に、別々な鍵ペアというような事はしたくないから、鍵はなるべく1本で済ませたい。ところが、組合せでうまくいかなかったりする。実際には、鍵生成のパラメータ設定等を調べれば、解決する話なのかもしれないけど、それは、後日の宿題(^^;という事にして...

鍵1本で動かすには、Poderosaで生成した鍵ペアを使う。PoderosaはPuTTYで作った鍵もFedora7で作った鍵もエラーで弾いてしまう。

Poderosaで生成した公開鍵をサーバ側にセットして、Poderosa側で秘密鍵を指定してやれば動きます。これは当然の事。

で、PageantにPoderosaで生成した秘密鍵を登録しようとすると「この鍵を使いますか?この鍵を使うならばPuTTYのppk形式のファイルで保存する必要があります。」とか、なんとかメッセージが出るけど保存する。WinSCPはPuTTYと共通の鍵が使えるので、これでWindowsクライアントは3本とも動きます。

この時点で2本になっってるけどね。テキストなんだから、開いてみればいいんだろうけど、これも宿題(^^;

で、目出度くサーバ側には1本の公開鍵だけ登録して、無事接続出来たのでした。

2007年11月7日水曜日

GWTでJavaScriptを書かないAjax開発

GWTでJavaScriptを書かないAjax開発
例によってメモっとく。もしかしたら、前にもメモったかな?(^^;

2007年11月6日火曜日

Google Calendar API

Google Calendar APIs and Tools
仕事でGoogle Calendar APIをいじらなくてはならい。まずは資料集め。

---------------参考資料----------------------

Google Calendar Data API Developer's Guide: Protocolを日本語訳しました

Google Calendar APIの基礎

お世話になりますm(_ _)m

Windows 7:それほど新しくないMicrosoftの新MinWinカーネル

Windows 7:それほど新しくないMicrosoftの新MinWinカーネル
>読者の皆さんは,米Microsoftが次期Windows
>(開発コード名:Windows 7)向けに新しい
>軽量カーネルを開発している,という報道を
>ご存じだろう。「MinWin」と呼ばれるこの
>新カーネルは,いくつかの点で注目に値する。
>第一に,MinWinはWindows 7に関して明らかに
>なった最初の大きなニュースである。第二に,
>MinWinは,MicrosoftがWindowsをより幅広い
>市場に売り込もうとしている,ということを
>示唆している。なぜならMinWinは,たった
>40Mバイトのメモリーで動作可能だからだ。

>このニュースは非常に興味深い。ただし,
>1つだけ問題がある。MinWinは新しいものではないのだ。
MinWinの続報。かな?

Google検索でスパム送信、演算子と「I'm Feeling Lucky」を逆用

Google検索でスパム送信、演算子と「I'm Feeling Lucky」を逆用
>Googleの高度な検索機能を逆手に取って、スパマーが
>Google検索のURLを、自分たちのサイトの宣伝に利用
>しているという。セキュリティ企業のSymantecがブログで報告した。

詳細は良く分からないが、Googleの先でニセブランド品でも出されたら、信じるわな~

LinuxベンダーMandriva,Microsoftの介入でソフト契約をふいに

LinuxベンダーMandriva,Microsoftの介入でソフト契約をふいに
>Linuxを手がけるフランスMandriva最高経営責任者(CEO)の
>Francois Bancilhon氏は11月第1週,大きなソフトウエア契約
>を結べる直前までこぎ着けたのに,突如現れた米Microsoft CEO
>のSteve Ballmer氏に奪われたと激怒している(MSバルマー氏に
>質問状--LinuxベンダーMandriva,契約獲得戦術を非難)。

おっと、この記事はMicrosoft擁護の記事だった。
>だが,それがどうしたというのだろう。Microsoftも契約獲得競争
>に加われるはずだ。それとも,ビジネスは急に「最も優れた道徳を
>持つ企業が契約を獲得する」倫理競争に変わったのか。つまり,
>今回の件にある程度「不当」な面はあると思う。しかし,これは
>ビジネスであって,子供が学校で小競り合いしているわけではない。
>そろそろMandrivaはどっしり構えて黙った方がよい。

SHARP AR-C170FP SPDL-cで文章を印刷するとエラーが発生する。

「黒さん、この文章印刷するとWORDが落ちちゃうんですけど。」
「またまた~、社長の文章は呪われてるんじゃないですか?私の所で印刷してあげますよ。」

と軽い会話で始まったトラブル。しかし、なんと、私の所で印刷してもWORDが落ちてしまうのであった。

印刷すると落ちるという事は、どうもプリンタSHARP AR-C170FP SPDL-cがあやしい。社長さんは、急いでいる様子だし、私も、その日の午後には、別の場所で打合せがあるため、のんびりしてはいられない。取り敢えず、写真印刷用に置いてあるCanonPixus950iで印刷し、事無きを得たのであった。

今日は、リベンジ編。じっくり調べてやろうじゃないの。という事で、Canonで印刷出来てSharpで落ちるという事は、当然プリンタドライバが怪しい。まずは、文章の何処で落ちているかを確認する。

文章を切り貼りしながら、細かく分けていく。手動の二分探索方です。行き着いた文章がこれ
「所定の発電機より三相×200V×50A以上の電源及び100V×20Aの電源を引く。」
私と同じ現象で困っている方は、上記の文章をエディタでもMSWORDでも印刷すれば落ちます(^^;

まあ、これ以上はいいだろう。という事で、今度はMSWORDではなくterapadで印刷してみる。と、案の定
モジュール'SB2FGDRV.DLL'のアドレス015FDC70でアドレス008A2AE5に対する読み込み違反がおきました。
とエラーが発生。

SB2FGDRV.DLLをググっても説明は無し。

さて、sharpのホームページでドライバを探してみると、SHARP AR-C170FP SPDL-cのドライバページを見ると、ドライバが2種類ある。
WHQL認証版Ver.2.1.4(Bld:031)WHQL未認証版Ver.2.2.0.064の2つ。前者は、現在自分のPCにインストールしてある奴。後者の「主な変更内容」を見ると
Microsoft MS ゴシックおよび MS明朝 JIS2004対応フォント(KB927489)を インストール時、印刷に失敗する問題を修正しました。
Windows updateは、まめにやってるから、きっと、これだろうなと思いつつ、JIS2004がインストールされているか確認する方法に従って、調べてみると、しっかりJIS2004がインストールされていたのでした。

じゃあプリンタドライバをアップデートしましょうという事でWHQL未認証版Ver.2.2.0.064のインストールを開始する。WHQL未承認なので、Microsoftの脅し文句が並ぶ。
インストールを続行した場合、システムの動作が損なわれたり、システムが不安定になるなど、重大な障害を引き起こす原因となる可能性があります。今すぐインストールを中断し、ソフトウェア ベンダに連絡してWindowsロゴの認定テストに合格したソフトウェアを入手することを、Microsoftは強く推奨します。
本当にそうなっちゃうかもしれないけどね。「続行」ボタンを押す。

システムを再起動しなくてはいけなくなったので、ここで一旦ブログも中断する。

------------------------追記---------------------------

再起動後、無事に印刷出来ました。めでたし、めでたし。

はじめてのカーネル・ソース

はじめてのカーネル・ソース

やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門

Linuxカーネルの設定パラメータ-

そのうち読もう。とメモっとく。最近、ここに載せて満足している自分がいる。いつか本当に読むのだろうか?

シングル・ユーザー・モード とは

シングル・ユーザー・モード とは
passwordを忘れた時にもログイン出来るなら、メモっとく(^^;

スループット向上の切り札「TCP/IP高速化技術」

スループット向上の切り札「TCP/IP高速化技術」

確か、導入したNASには、こんなのが使われていたような...見当違いかな?
例によってメモっとく。

これなら使えるAjax

これなら使えるAjax

ITproの連載:例によってメモっとく。

ベールを脱いだグーグルの携帯電話プラットフォーム「Android」

ベールを脱いだグーグルの携帯電話プラットフォーム「Android」
>Googleが米国時間11月5日、携帯電話向けのオープンな
>ソフトウェアプラットフォームを披露し、複数の業界大手
>企業と提携したことを明らかにした。このたびの発表は
>同社にとって、携帯電話の開発コミュニティを形成する
>ためのステップとなる。

携帯の画面もGoogleの配信する広告ばかりになってしまうのかな?

オープンソースプラットフォームという事は、この携帯
のソースコードは公開しなければいけなくなるという事。

そのうち、携帯のホワイトボックスとか出るんだろうか?

-------------------------続報--------------------------

2007/11/06:「携帯でもマッシュアップを」――Googleの「Android」
>米Googleがパートナー33社と共同で11月5日に発表した
>「Android」(アンドロイド)は、「世界初の、完全に
>統合されたオープンな携帯電話向けプラットフォーム」だ。
>「PCで行われているようなマッシュアップが、携帯でも
>できるようになる」――テレビ電話を通じて日本の
>メディアと会見した同社モバイルプラットフォーム担当の
>アンディ・ルビンディレクターはこう話し、
>「オープンであることが新しい」と強調する。

2007/11/06:Google Androidの「欠落」が意味するもの
>Googleのオープンモバイルプラットフォームには、AT&T、
>Verizon、Nokiaなどの大手が参加していない。当面、
>その影響力は限られたものになりそうだ。
さっそく、否定的な見方も出ました。
この内容は、日本のキャリアにそのまま当てはまっちゃうな~

2007/11/07:「オープンであることが新しい」――Android開発ディレクター・ルービン氏
>米Googleが11月5日に発表した携帯向け包括的プラットフォーム
>「Android」。その開発ディレクターを務める
>アンディ・ルービン氏が都内で行われたVideoConferenceに
>登場。Androidの詳細を説明した。

2007/11/07:ドコモとKDDIはGoogleの「統一基盤」をどう活用するのか
>国内携帯キャリアは、端末からプラットフォームまで独自で
>展開するクローズドな垂直統合モデルが主流。だがAndroidは
>「世界初の、完全に統合されたオープンな携帯電話向け
>プラットフォーム」といい、従来の国内キャリアの方向性とは
>逆を行くようにも見える。ドコモやKDDIは、Androidを
>どういかそうとしているのだろうか。
確かに真逆を行ってるし、メリットを生かす事なんか出来無そう。
せいぜいGmailとGoogle mapと、又、新しいサービスが出てきた時に
なるべく金をかけずに対応出来るようにツバつけとく。くらい
の感覚かな?

2007/11/07:Androidは無料携帯の夢を見るか?
>人々が生まれた時に電話番号の割り当てを
>受ける世界。顧客が携帯端末にはお金を払わず、
>ネットワークサービスだけにお金を払う世界。
>――そんな世界がいつか実現するだろうか?

>11月5日に発表された携帯電話プラットフォーム
>「Android」とOpen Handset Alliance(OHA)は、
>携帯電話業界の将来についてさまざまな憶測を
>生んでいる。中にはかなり奇妙なものもあるが。

>少なくとも、Androidが地位を確立した携帯電話
>メーカーとキャリアに、ビジネスモデルの見直し
>を強いることは確かだ。

2007/11/08:「本当にオープンなら」――Yahoo!、GoogleのAndroidへの参加可能性を否定せず
>「Androidが本当にオープンなものなら、当社も
>大いに活用できるはずだ。何も反対する理由はない」
>とYahoo!の幹部が語った。(ロイター)

Gmailは企業で使えるか

Gmailは企業で使えるか
>米グーグルのメール・サービス「Gmail」が,
>企業向けの機能を充実させている。操作性の
>高さやストレージの大きさといった特徴を
>引き継ぎつつ,コンシューマ向けにはない
>サポートやカスタマイズ機能を盛り込んだ。
>Gmailは本当に企業が導入できるレベルに
>達しているのかを検証する。

例によってメモっとく。

グーグル、携帯電話向けプロジェクト「Android」発表か

グーグル、携帯電話向けプロジェクト「Android」発表か
>Googleは、オープンソース技術をベースとした
>携帯電話向けソフトウェアスイートを発表する
>準備を整えた。ワイヤレス業界における世界中
>の最大手企業らがこれを支援している。

気になったのは、次の部分
>他の情報筋によると、日本のワイヤレス事業者
>であるKDDIとNTTドコモが、Open Handset Alliance
>と呼ばれる予定の同プロジェクトに大きく関与
>しているという。
どう関わっているんだろう?

2007年11月5日月曜日

サイト脆弱性をチェックしよう!

サイト脆弱性をチェックしよう!
ZDNET Japanの特集記事。例によってメモっとく。

Google Gearsの課題と可能性--アプリ開発の現場から

Google Gearsの課題と可能性--アプリ開発の現場から
>Googleが提供している「Google Gears」は、オフライン状態
>でもブラウザ上でウェブアプリケーションを利用できるように
>する技術だ。ウェブアプリケーションの可能性を広げるものと
>して注目されているが、オープンソースとして無償でコードが
>公開されているにも関わらず、サードパーティの対応は
>まだまだ少ない。Google Gearsが普及するための課題と
>可能性を探った。

私には、海のものとも、山のものとも...
大変そうですね。

2007年11月3日土曜日

Google、SNS向け共通API「OpenSocial」を正式発表

Google、SNS向け共通API「OpenSocial」を正式発表
>米Googleは11月1日、複数のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)
>などのWebサイトで動作するソーシャルアプリケーションを開発するため
>の共通API「OpenSocial」を正式発表した。

>開発者はOpenSocialを使えば、すべての対応サイトで動作するソーシャル
>機能を構築できる。これまでは、各SNSの独自APIを使って別々に
>アプリケーションを構築しなければならなかったが、
>OpenSocialでは一度コードを書くだけで済むという。

GoogleのSNSプラットフォーム「OpenSocial」にMySpaceが参加

mixi、GoogleのSNS共通規格「Open Social」に賛同

動き早いね。この世界は...MSのfacebook出資から1週間くらいじゃなかったっけ?

これで、何が変わるのか、不勉強で、想像力に乏しい私には分かりませんが、SNSメンバーが使える便利なツールの間は良いんだろうけど、プライバシーと絡んできそうな問題も孕んでるような気がする。

2007年11月1日木曜日

iPhone向けWebアプリケーションとコンテンツの最適化

iPhone向けWebアプリケーションとコンテンツの最適化
>Phone版Safariでは、コンピュータデスクトップのSafariと
>同じWeb Kitエンジンが使用されています。
>このSafari Web Kitエンジンにより、iPhoneユーザを惹きつけ
>楽しませる高度なWeb 2.0のサイトやアプリケーションの
>開発ができます。iPhone上でひときわ光る、優れたユーザ体験を
>約束するWebアプリケーションを設計するには、
>次のことをするとよいでしょう。

iPhoneサイトを構築しよう

2007年10月31日水曜日

Google、Gmail刷新で高速化へ

Google、Gmail刷新で高速化へ
Gmailが高速化されるそうだ。

GmailがIMAPアクセス対応に
そうそうIMPA対応もしてた。

iPhoneの衝撃

iPhoneの衝撃
こんな連載があったんだ。後で読もう。っという事でメモっとく。

[WSJ] Googleケータイはキャリアを揺るがすか

[WSJ] Googleケータイはキャリアを揺るがすか
[WSJ] Google、携帯電話提供に向けVerizonと交渉
Googleのモバイル計画、カギは携帯SNSか

Google&携帯ネタ3連発。最後のカギは携帯SNSか?というのがポイントか?
SNSの標準化という話が、効いて来るのかな?
ただ、下の標準化提案は、まだ、戦争中という匂いがプンプンしているね。


グーグル、SNS向けAPI「OpenSocial」を発表

セキュリティをやってるやつらは狂っている?!

Linux Kernel Watch番外編:LinusもキレたセキュアOS論争
セキュリティをやってるやつらは狂っている?!
面白かった。

SecureOSの事は、もう少し勉強しないと、設定やら何やら、何をやってるのか良く分からない。良く分からずに、セキュリティの設定をするという事が、実は一番危険だったりするからね。

セキュアOSの思想
第1回 思想の数だけセキュアOSは生まれる

2007年10月30日火曜日

MySQL関連入門編

「鯖たま」様のMySQLの導入Fedoraで自宅サーバー構築様のデータベースサーバー構築(MySQL)を参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。

mysql -u user_nameではエラー
mysql -u user_name -pでパスワード認証するように設定しました。

-----------------以下は参考資料---------------------

快速MySQLでデータベースアプリ!
今から始める MySQL入門
@IT:Linux Square全記事インデックス

Movable type3.3のDBをBerkeleyDBからMySQLに変更する

別に必要に駆られたわけじゃないけど、変更する。

まず、参考になりそうなサイトのリストアップ
三日に一回くらい更新する小川宏高のブログ。主な話題は技術・映画・旅行・飲食など。
小川宏高さんという人は、Movable typeの世界じゃあ、有名らしい。今後、いろいろお世話になりますm(_ _)m
MovableTypeのインストール手順
MovableTypeデータベースでMySQLからSQLiteへの変更
腐女子のMovableTypeカスタマイズ感想文

この後は実践編に続く

----------------------続報---------------------------
意外に簡単に出来ました。

入れ替えて、設定ファイルをちょっと直すだけ。詳細は追って...

「100ドルノートPC」が200ドルに

「100ドルノートPC」が200ドルに
>100ドルノートPCが「1台200ドル」のマイルストーンに達した。
>ただし1万台単位での注文になる。(ロイター)

私には、非常に意義のあるプロジェクトに思え、且つ、PC自体のスペックも面白いと思える100ドルPC。今後の成り行きをwatchしたい。

Skypeと3、「Skype携帯」発売へ

Skypeと3、「Skype携帯」発売へ

Skeypeはインフラただ乗り非難もあるけど、当然、こういうのも出てくるだろうね。ちょっと注目。

原理から学ぶネットワーク・セキュリティ 第1回 4つのセキュリティ・モデル

原理から学ぶネットワーク・セキュリティ 第1回 4つのセキュリティ・モデル

例によって、メモっとく。

2007年10月29日月曜日

iPod touch wiki for Jailbreakers;-)

iPod touch wiki for Jailbreakers;-)
>このwikiはiPod touchを脱獄しようとする人、もしくはすでに
>脱獄済みで裏街道まっしぐらな人向けのページです。

iPod touchが面白くなりそうだ。購入を検討しようかな?

2007年10月27日土曜日

Acronis True Imageのスケジュールでshutdownコマンドを使う

Acronis True Imageでバックアップを毎日走らせている。

BIOSの自動起動設定でA.M.4:00に自動起動
True ImageのタスクスケジュールでA.M.4:10にバックアップ開始
True Imageのバックアップ終了後にshutdown -sを実行する。

ところが、時々、PCのシャットダウンが行われない事がある。

今日は、こんな時間まで起きてたので、バックアップが始まって、終わるまで眺めてみた。
すると、shutdownは行われるんだけど、Outlookが「"削除済みアイテム"フォルダのにあるアイテムとサブフォルダをすべて削除してよろしいですか?」と、聞いてきて、そのまま応答待ちになってる事に気付いた。やれやれ(--)

shutdown -s -f

とする事で、実行中のアプリを警告なしで終了するようにした。これで多分、大丈夫なんだろうな~

2007年10月24日水曜日

System 7で幕をあけた激動の1990年代(前編)

System 7で幕をあけた激動の1990年代(前編)

『林信行の「Leopard」に続く道』という連載の第3回目で、中身がいっぱいなので「前編」「中編」「後編」になるそうだ。これは、その前編。

前編の最後の一文が、グサッとくるというか、思わず笑ってしまったので、今後の連載に期待しようっと。

>日本に目を向けると、このマルチメディアブームの時代は、バブルが
>はじけていたにも関わらず、「マルチメディア市場はこれから大きく
>成長しそうだ」という期待感が大きかった。
>そして多くの日本企業がこうした海外のスタープログラマーらに投資した。
>
>しかし、やがて到来するインターネットブームによって、それまで夢を描い
>ていたCD-ROMを基盤とするマルチメディア文化は、泡のように消えて
>しまうのだった。(中編に続く)

----------------------------------------------------
中・後編が出たので追記しときます。

System 7で幕をあけた激動の1990年代(中編)

System 7で幕をあけた激動の1990年代(後編)

面白かった部分を抜粋しときます。全て「後編」の4/4

>アップルはなんとかシェアを拡大しようとして、低価格な製品を乱造し、
>販売チャンネルを増やし、Windowsより多くの機能を先駆けて搭載し、
>他社と連合を組み、CPUから次世代>OS、PDA、ゲーム機などさまざまな
>研究開発に膨大な資金をつぎ込み、最後には少しでもシェアを伸ばそうと
>互換機ビジネスにまで手を出し、自社をソフトウェア会社とハードウェア
>会社に分社化することさえ検討した。
>
>しかし、そうした努力はついに実らず、最後には水泡に帰した。
これって、外部の実業家を招いて立てる戦略としては、ある意味王道なんだろうな。でも、それじゃうまくいかなかった。

>以前、スティーブ・ジョブズCEOはこう語ったことがある。「Macのシェアが
>少ないというが、車市場におけるメルセデスやBMWと同じ程度のシェアは
>持っている。いったいBMWのどこが悪いというんだ?」。

>「“アップルが勝つためにはマイクロソフトが負けなければならない”と言う
>考えは捨て去らなければならない。アップルが勝つためには、アップルが
>いい仕事をすればいいんだ」。

----------------------------------------------------
連載は更に続いていた。

Leopardへの助走――Mac OS Xの誕生からTigerまで (1/4)

----------------------------------------------------
これも読んでと書いてあった。
Macテクノロジー研究所
「ジョブズ・アンド・カンパニー
Apple ここだけの話

Fedoraで自宅サーバー構築

Fedoraで自宅サーバー構築
自宅サーバー Fedora
自宅サーバー構築のたまてばこ「鯖たま」
Fedoraによる自宅サーバの構築

いっぱいあるんだね。参考にさせて頂きます。

モバイルコンピュータに生まれ変わる「iPhone」--SDK公開が与える自由度

モバイルコンピュータに生まれ変わる「iPhone」--SDK公開が与える自由度
>2008年2月になれば、ついに「iPhone」をモバイルコンピュータと呼べる日がやってくる。

>2007年6月下旬の発売以来、iPhoneに関する批判の大半は、(AT&Tのネットワークでしか
>利用できない問題や値下げ問題をひとまず置いておくと)華々しくデビューを飾った
>iPhoneの開発環境からサードパーティーの開発者を締め出すという同社の決定に向けられ
>てきた。最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏は、iPhone向けウェブアプリケーションの
>開発は可能な点を指摘して、開発者をなだめようとしたが、これはまるで10代の若者に
>向かって、「君は車を持ってはいけない。でも、この自転車だって今まで見た中で最高
>だろう?」と言うようなものだ。

携帯サイト「Googleモバイル」が刷新、地域情報重視しポータル色強める

携帯サイト「Googleモバイル」が刷新、地域情報重視しポータル色強める

新Googleモバイルは「現時点で実現できることの集大成」とグーグル日本法人

「当面はソフトバンクの端末だけを対象」,Yahoo!ケータイの検索機能を拡充

携帯あんまり使わないからな~

「ほとんど」しかオープン化せず、「すべて」が失敗--事例に学ぶOSSプロジェクト

「ほとんど」しかオープン化せず、「すべて」が失敗--事例に学ぶOSSプロジェクト

示唆に富んだ記事だと思われたのでメモッとく。

awstatsの設定と格闘中

Webサーバのログ解析ツールawstatsをインストールしようとしているが、うまくいかない。

以下のサイトを参照している。

アクセス解析ツール AWStats導入及び設定
Awstatsのインストール
Awstatsでアクセスログの管理
はじめての自宅サーバー構築 ~ Fedora/CentOS ~掲示板
AWStats 導入手順 for CentOS 4.1


どうも、実行権限に関する事でエラーが出てるみたいだけど、今日はもう寝る。

------------ 追記(2007/10/27) -------------------

「Fedora 7で作る最強の自宅サーバー」という本によれば、
yum install awstats
/etc/rc.d/init.d/httpd restart


だけでいいような事が書いてあるが、エラーになってしまう。
で、このエラーを/var/log/messagesで見ると、
SELinux is preventing the /usr/sbin/httpd from using potentially mislabeled files awstats.pl (usr_t).

となっており、
For complete SELinux messages. run sealert -l ffc4122d-8ba6-49b7-bae6-dc4af8d29875

と書かれている。じゃあ、という事で
sealert -l ffc4122d-8ba6-49b7-bae6-dc4af8d29875

とやってみると、どうしてもawstats.plを動かしたかったら
chcon -t httpd_sys_content_t awstats.pl

とやりなさい。と書いてある。現在、試してます。

又、SELinux management -> boolean -> HTTPDタブで次の項目をチェックする。
Allow HTTPD to run SSI executables in the same domain as system CGI scripts

と、上記参考サイトにあったので、これを実行。

その後、犬が自分の尻尾を追っかけてクルクル回るような目にはあったものの、動きました!!!
ちと、感動(^^)v

>犬が自分の尻尾を追っかけてクルクル回るような目
については、改めて書こう。今日は寝ます。

awstats.plは動き始めたんだけど、データを読み込んでいない。
再び、/var/log/messagesを見ると
SELinux is preventing the awstats.pl from using potentially mislabeled files /var/lib/awstats/awstats102007.myhost.mydomain.txt (var_lib_t).

とあり、調べてみると、動かしたかったら、
chcon -t httpd_sys_content_t /var/lib/awstats/awstats102007.myhost.myname.txt
としなさい。とある。じゃあ、という事で、とりあえず
chcon -R -t httpd_sys_content_t /var/lib/awstats

としてみた。見事、データの読み込みも出来ました。

やれやれ(^^;

こんなふうに、泥縄式にセキュリティ関連の設定をいじるのって、実はすごく危険な事で、最終的な変更のレビューが必要なんだけど、今現在の私には、そんな能力はないし、おいおい検証していくしかないな。

Fedora7でawstatsは、上記の設定で動作します。但し、セキュリティ面も含めて、責任は一切負いかねます。

2007年10月22日月曜日

Security & trust

Security & trust

例によってメモっとく。

プロプライエタリソフトウェアは既に“持続不可能な地点”に達した-Red Hat

面白い記事だったので、メモっとく。

プロプライエタリソフトウェアは既に“持続不可能な地点”に達した-Red Hat
>同氏はまた、日本のオープンソースへの貢献を高く評価している。
>....
>日本人開発者へのアドバイスとして同氏は、「日本の開発者にとって
>最も重要なことは、自信を持って質問できるようになることだ」という。

> 「分からない点を明確にした上で“良い質問”を発することは、
>オープンソース開発者になるための最初のステップだ。
>自信を持って適切な質問を発するためには、時間もかかる。しかし、
>すぐに適切な質問を自信をもって発することができるようになるだろうし、
>それができれば、その答えを自力で見つけ出すことも容易になるはずだ。
>質問に自信が持てない人は、回答にも自信が持てないものだ」(Tiemann氏)

MS、「Windows 7」と軽量カーネル「MinWin」について語る

MS、「Windows 7」と軽量カーネル「MinWin」について語る

NTカーネルの事かな?勉強不足で分かりません。ただ、あの時代にOS2を捨ててまで作ったマイクロカーネルなんだから、数少ないOSの歴史の中では一番の新参者(?)であるし、良く出来ていなきゃ嘘だよね。

2007年10月19日金曜日

iPod touch

タイトルをiPod touchとしたけど、別に買ったわけじゃない。

以前、無線LANの設定をしてあげた知人の息子さんが、
iPod touchを買って、無線LANに繋げたいけど、繋がらない
と連絡が来たというお話。

幸い「jこれはメモっといて下さいね。」とお願いしたデータは
もっていてくれたで、「このデータで設定すればいいはずですよ。」

これで、一件落着するはずだったけど、先程、息子さんから電話があり、
「WEPキーを入れろ」と言われて、先に進めないとの事。

仕方ないから、インターネットで調べて見たら、どうも、
英字のキーボードでも日本語モードではN.G.で、
英語モードで英字キーボードを使ってキー入力を
しなければいけないらしい。

幸い、それで問題は解決したみたいで、喜んでくれたけど...

そんなのわかんね~よ!!!
日記に書いておいてくれた人達、きっと、随分悩んだんだろうな~
iPod touchでのWEPキー(パスワード)入力は英語キーボードで

iPod touch インターネットに繋がらない問題について

iPod touch の Wi-Fi設定について

だいたいなんでなの?
もしかしたら、英語モードのソフトキーボードはASCIIで
日本語モードのソフトキーボードはUTF-8だったり
するんだろうか?

2007年10月17日水曜日

POSSIBLE BREAKIN ATTEMPT!

sshdのログに以下の文章があったので調べてみた。

POSSIBLE BREAKIN ATTEMPT!

>不正侵入を試みること。
>"POSSIBLE BREAK-IN ATTEMPT" で "不正侵入しようとしてん
>じゃねーの" という意味。
>
>sshdで上記のメッセージが表示されるのは、主にFQDN(DNSホスト)名
>とIPアドレスが>適合していない場合。接続元のIPアドレスからホスト名
>を逆引きしようとした結果何もホスト名が割り当てられていなかった場合、
>また逆引きできたホスト名から再度IPアドレスを引いたら別のIPアドレス
>になってしまった場合に出力される。

だそうです。

2007年10月16日火曜日

2007年10月13日土曜日

ホワイトハッカー道場

ホワイトハッカー道場だそうだ。

例によって、メモっとこ。

2007年10月9日火曜日

フランス製オープンソース業務アプリERP5が日本進出へ

CTOが日本人のフランス製オープンソース業務アプリERP5が日本進出へ

>オープンソース業務アプリERP5を開発するフランスNexediが
>近く日本に進出する。1年以内にも日本に拠点を設ける。
>NexediのCTOは日本人の奥地秀則氏で,他にも塩崎量彦氏ら
>日本人のスタッフが在籍している。

ERP5は、是非、評価してみたいと思っている。日本語になるまで待つか(^^;

2007年9月28日金曜日

Eclipse 3.1を使おう

Eclipse 3.1を使おう

もいちどイチから! HTTP基礎訓練中

第1回 XSSは知ってても、それだけじゃ困ります?

痛い所を突かれた感じなのでメモッとく。

Gmailに個人情報漏洩につながる脆弱性--専門家が指摘

Gmailに個人情報漏洩につながる脆弱性--専門家が指摘
>セキュリティ団体GNUCITIZENのPetko Petkov氏が、
>Google Gmail利用者の連絡先と着信メールを盗む
>概念実証プログラムを作成した。

>これについて、Pure Hackingのセキュリティ研究家Chris Gatford氏
>は次のように話す。
>「この方法を使えばすべての着信メールを転送することができる。
>今回は概念実証という位置づけだが、これによりこの脆弱性が
>悪用される可能性があることが示された」

これは、痛い!!!というのは嘘、当然、起こりえる事であり予想の範囲。Google Apps等を積極的に使っていこうとしている中小企業は、この件の今後に注目すべきですね。

2007年9月25日火曜日

使えないExcelのsearch関数

Excelのsearch関数を使おうと思い、ヘルプを見たら、

>検索文字列が見つからないと、エラー値 #VALUE! が返されます。

って、こんな関数どうやって使ったらいいの?

2007年9月20日木曜日

いまさら聞けないリッチクライアント技術

なにやら、今さら聞けないシリーズ

いまさら聞けないWeb2.0時代のXML入門

いまさら聞けないJavaScript入門

いまさら聞けない、“Ajax”とは何なのか?

いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS

例によって、メモっとく。後でゆっくり...

そして僕らはAjaxメーラーにする?

そして僕らはAjaxメーラーにする--その1:受け取ったメールを読むという視点で

そして僕らはAjaxメーラーにする--その2:メールをしまい、メールを書くという視点で

例によって、とりあえずメモッとく。こればっか(^^;

Googleドキュメントにプレゼンテーション機能追加

Googleドキュメントにプレゼンテーション機能追加

>Googleは9月18日、かねてより予告されていたWebブラウザベースのプレゼンテーション作成、
>共有機能を公開した。これまで「Google Docs & Spreadsheets」と呼ばれていたオンライン
>ワープロ&表計算機能を拡張し、プレゼンテーション機能を加えたもの。
>名称も「Googleドキュメント」に変更となった。

前にも書いたけど、これは嬉しい。これでOfficeはWordとExcelだけでいいね。

ただプレゼン会場って、結構インターネットに繋がらなかったりするんだけど、そこはGoogle Gearsを使うって事かな?

2007年9月4日火曜日

_WidgetManagerは宣言されていません。

IE7で自分のブログを開いたら、

_WigetManangerは宣言されていません。デバッグしますか?

と、エラーメッセージが出た?何これ?

とりあえず、最新の記事(と、いっても7月の書きかけ(^^;)を、再度、Publishしたらエラーが消えた。なんだったんだろう?いずれ調べるという事で...

さて、ラベルをどうしようか?一応、BloggerなのでGoogleにしておくか(^^;

2007年8月30日木曜日

Google Web Toolkitの正式版、GWT 1.4がリリース

Google Web Toolkitの正式版、GWT 1.4がリリース
>米Googleは、Javaを使ってAjaxアプリケーションを開発するツール
>「Google Web Toolkit(GWT)1.4」をリリース、β版から正式版になったと発表した。

>同社によると、GWT 1.4で書き直したアプリケーションは、従来のものより
>生成されるコードの量が30%程度少なく、動作速度は20%から50%高速化するという。

こっちの方の仕事、早いとこ、はじめなきゃ!!!
という事で、例によってメモっとく。だけ?(^^;

2007年8月22日水曜日

CHKDSKの結果を見る方法

恨んでも恨みきれないK7sentry.sysで、又、PCがボコボコ落ちるようになった。

で、上記エントリに書いた【手順2.】を再びやってみる。
>【手順2.】
>上記の手順で改善しない場合、お使いのパソコンのファイルシステムの
>異常や破損したファイルが原因で問題が発生している可能性があります。
>スキャンディスク(チェックディスク)とデフラグ(最適化)を実施し、
>ファイルシステムの修復やハードディスクの断片化を解消することで
>解決するかご確認ください。

壊れてた。

これをやるのは2度目だけど、疑問に思うのは、誰が壊したの?という話。グダグダ書き出すとニワトリとタマゴの話になってしまうから、止めときます。

で、そういえば、CHKDSKのログってどうやってみるんだっけ?忘れてしまった。という事でググりました。

[w2k/XP] ディスク管理という親切なページに「chkdsk のログはどこに記録されていますか?」というエントリがありました。

>chkdsk コマンドでスケジュールした場合や、Windows が異常終了した
>場合など、Windows 2000/XP 起動時にチェックディスク (chkdsk) が
>実行されることがありますが、
>チェック終了後に起動画面に切り替わってしまうため、チェックの内容を
>確認することができません。
>起動時の chkdsk のログは、アプリケーションイベントに記録されている
>ので、次の手順で>確認できます。
>
> 1.「マイコンピュータ」を右クリックして [管理] をクリックします。
> (XP は、「スタート」から [マイコンピュータ] を右クリックして [管理]
> をクリックします。)
> 2. [システムツール]\[イベントビューア]\[アプリケーション] を展開します。
> 3. 右側から、ソースが Winlogon のイベントを開きます。
>
>注:Windows 2000/XP にスキャンディスクはありません。
>同様の機能を提供するものとしてchkdsk が用意されています。

どうもありがとうございました。

因みに、[w2k/XP] ディスク管理のルートはWinFAQというページで、その他にもいろいろのってるみたい。という事で、メモっとく。

YouTube、ビデオ内広告を開始

[WSJ] YouTube、ビデオ内広告を開始
これは、結構すごい事になると思う。

映像系大手の話は置いといて、ブログやWebページでお小遣いを稼ごうと思っているロングデール(?)の皆様が、ホームビデオをバンバンアップするようになるんだろうな。

で、プリンス(ex-プリンスだっけ?)のビデオにあわせて踊るボウヤの動画にクレームが着いた話題みたいなのがあると、アクセスがどっと増えて、お小遣いが稼げて、話題になったり....

又、その収益分に、日本だったらJASRACが「分け前よこせ」と絡んで来たりして、楽しそう(^^;

Googleマップ、ブログやWebへの組み込みが簡単に

Googleマップ、ブログやWebへの組み込みが簡単に
これはブログで使えるかな?後で、試してみようっと。

2007年8月21日火曜日

Excelで偶数行、奇数行だけを集計する方法

こんな事も知らずにExcel使ってたのか!!!と神様に怒られそうな話だが、

Excelで偶数行のみを集計する方法
=SUMPRODUCT((MOD(ROW(C2:C299),2)=0)*C2:C299)

奇数行のみを集計する方法
=SUMPRODUCT((MOD(ROW(C2:C299),2)=1)*C2:C299)

なんだそうだ。知らなかった~~~~

このページには、もっといろいろ知らなかった事が載ってるんだろうな~
Excel(エクセル)講座 Q&A(Tips):計算関連

これが、計算関連だけじゃないQ&Aの大元かな?今度、じっくり見てみよう...
Excel(エクセル)講座 Q&A(Tips) 

2007年8月16日木曜日

amazon Http/1.1 Service Unavailable

昨日気付いたんだけど、amazonのアフィリエイトリンクが「Http/1.1 Service Unavailable」となってて表示されてない。

テキストリンクは活きてる(って、それは当たり前か?)から、画像付きのwidgetを表示する部分だけoutのようだ。

今日も、N.G.だし、少し調べてみよう。

2007年8月8日水曜日

2007年7月26日木曜日

100ドルが350ドルでも

100ドルノートPCの一般販売も計画、価格は350ドル?

今、一番旬な話題?か、どうかは分からないけど100ドルPC
これ欲しいね!!!

>XO B4は、AMDの省電力プロセッサ「Geode LX-700」を採用し、
>256MバイトのSDRAM、1GバイトのNANDフラッシュを搭載した
>「丈夫で革新的」なノートPC。砂漠地方のほこりや熱、
>熱帯雨林地方の豪雨といった過酷な条件にも耐え得るよう
>設計されている。太陽の下でも読めるディスプレイを備え、
>電力供給のない地域でも利用できるよう、引き出し式電源
>コード、太陽電池パネル、太陽電池式充電器など、さまざま
>な電源に対応可能。Wi-Fiアンテナ付きの筐体は、5フィート
>(1.52メートル)の高さからの落下にも耐えるという。


参考資料

スペック表では分からない、100ドルノートPCの実力

100ドルノートPC、量産開始にゴーサイン
ここに写真もあります。

2007年7月25日水曜日

ネットワーク管理ツール

律子さんの紹介してくれるツール使えそうなのが多いからメモっとく

ツールを使ってネットワーク管理

2007年7月19日木曜日

オープンソースERP関連

ついに実稼働が始まったオープンソースERP
ERP関連も、ぼちぼちと調べていきたいと思ってる。

2007/09/28追記

ERP5というのがホットらしい。
ERPに新勢力登場!オープンソースERP

2007年7月9日月曜日

小寺氏のコラム

小寺信良 執筆記事一覧
小寺氏のコラム、昔は良く読んだたんだけど、何で読まなくなったんだろうか?
きっと、見かけなくなってしまったからだ。と、思ってたら、一覧があったのでリンクを貼っておく。

ところで、ずっと小野寺氏だと思っていたけど、小寺氏だったんだ(^^;

FON関連

連載目次:FONはどれだけ使える?
FONのビジネスモデルって面白いし、理にかなってると思ってる。登録してあるんだけど、niftyが認めてないんだよね(><)

FONはどれだけ使える?(1)---フォンは何を目指しているのか?

Google watch

Googleに関する記事を、いくつかメモっとくスレ

この1%はグーグルにとって意味のある1%だ
グーグル エンタープライズ担当シニアプロダクト&マーケティングマネジャー ケビン・ゴフ氏
現在、グーグルの企業向けの売上高は全体の1%に過ぎないが、同社にとって重要な意味のあるものだという。「同じ人間があるときには消費し、あるときには企業で働く。使いやすいと感じるサービスは同じだ。コンシューマーの世界の経験は企業向けでも生きる」と米グーグルで企業向けビジネスを担当するゴフ氏は語る。(聞き手は中村 建助)


GoogleのPostini買収に見るエンタープライズ2.0の本気度
先日、GoogleがPostiniというあまり知られていない会社を買収した。「またどうせGoogleが買収しただけでしょ?」と思われるかもしれないが、今回の買収はちょっと違う。Googleが始めて、本格的なエンタープライズの企業を買収したのである。この買収は、Googleのエンタープライズ2.0への本気度を如実に表している。

Google、Postiniを買収――Google Appsのセキュリティ強化へ
米Googleは7月9日、セキュリティ企業の米Postiniの買収で合意に達したと発表した。買収金額は約6億2500万ドル。買収取引は現金で行われ、第3四半期末までに完了する見通し。PostiniはGoogleの完全子会社となる。

 Postiniは、メッセージセキュリティやアーカイビング、暗号化などのサービスの提供企業で、世界中に3万5000社以上を顧客に持ち、ユーザー数は1000万人以上に達するという。Googleでは、Postiniのサービスは「企業の電子メールやインスタントメッセージング、その他の Webベースのコミュニケーションの保護に活用」できるとみており、ホスティング型アプリケーション「Google Apps」に組み込み、企業向けサービスを強化する狙い。

2007年7月6日金曜日

XTHML関連

XHTMLって実は良く知らないんだよね。Ajaxのお勉強しようと思っているのに、基本が疎かになっておる!!!
無料のスクリプトで始めるWebプログラミング
第1回 まずは基本のXHTMLを作ることから

2007年7月5日木曜日

Basaic認証

実はレンタルサーバのBasic認証でドツボにはまってしまった。2日間

どうしても動作してくれない。特に改行コードに気を使ってLFのみの指定をしっかりしながら
何度もアップデートしてたのだが...
実は、改行コードの指定の欄には文字コードの指定もあり、asciiだから関係ないやと
気にもしていなかったのだがUTF-8になっていた(^^;

ユニコード使っちゃダメだよね。EUCにしたらちゃんと動いたというお粗末...

.htaccessの小技編 - アクセス制限ベーシック認証~パスワードでページを守ろう~

htaccess編

日本の携帯事情

2007/06/20:ケータイサイトへのアクセス:「検索サイトから」が公式メニューを上回る
iPhoneの発売日に、たまたま、国内の携帯事情にも、大きな転換点になるのかもしれない話があるのを見つけた。

2007/07/05:思うところがあって、iPhoneエントリに書いていた、この部分を別エントリにする事にした。

2007/07/05CNET japan:PCと携帯の利用に関する比較調査--携帯の通話は付属機能になる?!

Proxy関連

Cyber Syndrome

「Googleブック検索」日本語版スタート

「Googleブック検索」日本語版
さて、どうなるのかな?

2007/07/05:「Googleブック検索」日本語版スタート
グーグルは7月5日、書籍検索サービス「Googleブック検索」日本語版を公開した。書籍をキーワード検索でき、出版社の許諾を受けた書籍については、表紙や本文の一部の画像も閲覧できる。著作権が切れた書籍なら全文閲覧できる。

2006/05/11:グーグル、日本でも書籍全文検索サービス提供へ

amazonの新機能「商品プレビュー」

amazonの新機能「商品プレビュー」を使ってみた。のだが...

firefoxでは、きちんと動作するのだが、IEではうまく動作してくれない。プレビューウィンドウが、画面の上の方にはみ出して、見えなくなってしまう。

商品プレビュー:よくあるご質問を見てみると、こんな文章があった。

>マウスハンドラー: Webサイト作成の中には、ハイパーリンクにカーソルを
>合わせるとブラウザーのステータスバーに代替テキストを表示させるように
>設定をしている場合があります。これは、多くのWebサイト作成ツールにも
>搭載されている'onmouseover' や 'onmouseout'など、マウスハンドラー
>の指定によるものです。このようなプロパティが指定されていると、
>ビジターがリンクにカーソルを合わせたり、外したりした場合に、
>クライアント側のJavaスクリプトがステータスバーにテキストを表示、
>非表示にします。

>商品プレビューはクライアント側のJavaスクリプトによって生成されます。
>ハイパーリンクに対する'onmouseover' や 'onmouseout'などの
>ハンドラーが、ひとつしか指定できない環境で、すでに'onmouseover'
> や 'onmouseout'が設定されている場合には、商品プレビュー機能
>は動作しません。商品プレビューを表示したいページでは、
>'onmouseover' や 'onmouseout'などのハンドラーは削除してください。

デザイナさんに明日確認しようっと。

2007年6月29日金曜日

今日はiPhoneの発売日

これで、世界の携帯事情が変わっていくのか、それとも、仇花になるのか...
私は少なくとも、mobileデータ通信については、変わっていく事になると思うけど。

2007/06/29:iPodケータイ「iPhone」、ついに見参

iPhone関連でいろいろと面白いエントリが追加されてきた。

2007/07/03CNET JAPAN:iPhoneの日本展開が難しい本当の理由
私もDocomoがiPhoneに興味を持っているという記事を読んだ時に、相性悪そうだな~と思った。日本だったら、e-mobileあたりが一番相性良さそうな気がする。Appleの言いなりになってもいいやくらいの気持ちで商売出来そうだし(^^;

2007/07/04CNET JAPAN:ARMの最高経営責任者、「iPhone」を語る
AppleがiPhoneを発表したとき、Appleは800万台の販売を見込んでいると発言しました。われわれに対し、どうしてわれわれはこのことでそんなに喜んでいるのか、携帯電話は既に年間10億台も売れているのに、この800万台で何がそんなに変わるのかと聞いてきた人がいます。

わたしなら、「Appleが直接あたえる影響についてだけではなく、道具のあり方を通じて与える影響が問題だ」と言うでしょう。MP3プレーヤーに Appleが与えた影響を考えてみてください。MP3プレイヤーは、長年ARM関係の多くの商品が出荷されていた分野ですが、AppleがiPodを出してから、18カ月から2年で全てが変化しました。MP3プレイヤーはそれ以前の10倍の量が出荷されています。

2007/07/06ITpro:“未熟な傑作マシン”だった「iPhone」,使ってみて初めて分かった実像
6月29日の発売当日に「iPhone」を入手してから数日が経過。使い方にも慣れてきたことで,iPhoneの実像が見えてきた。それを一言で表すとすれば「未熟な傑作マシン」ということだ。

偽ジョブズ、「iPhone」を語る
こんなのが、西海岸では受けてるんだ。

これが、本家(?)の偽ジョブス
The Secret Diary of Steve Jobs
なんと、ブロガー仲間じゃん!!!
RSS購読しようっと。

--------------2007/08/06追記-------------------------

暴かれた「偽スティーブ・ジョブズ」の正体
ばれちゃったか(^^;

-----------------ここまで----------------------------

[分解ネタ]
2007/07/04ITpro:【iPhone分解】メイン基板は2枚重ね,隠れていたのはリンゴ印のLSI



On/Off and beyond
これは、つい買ってしまったというシリコンバレー発のブログ。携帯のJesusが降臨した。と誰かが書いていたそうな...面白いです。

2007/07/02ZDnet:「iPhone」番号ポータビリティの悪夢
AT&Tよ、いったいどういうことなんだ? 史上最も注目されている製品がリリースされた2日後にカスタマーサービスを閉めるなんて、わたしにはとても信じられない。

いかにもアメリカ的で笑えました。

2007年6月26日火曜日

Google Apps設定関連

今行ってる会社用にドメインを取得し、Google Appsの設定もしたんだけど、まだ、ホームページが出来てないので、最低限の設定しかしていなかった。

今日、メールアカウントが欲しいという人がいたので、新しいドメインのメールアドレスを、Google Appsで発行したんだけど、Outlookから読めない。

で、確認したら、管理者が、ユーザ作っただけじゃダメで、管理画面にログインして、デフォルトでは、パスワードの変更をしなければいけないのね。

で、Gmailにログインして、設定画面から、POPが出来るように設定してやらなければならないんだ。

実は、後半については、下の記事にも書いてあったというおそまつ。

                          2007/08/03追記

Gmailの設定に関する話
GmailをVALUE-DOMAINで設定をする

Gmailをメールソフトで読む方法

カスタムドメイン設定に関する話
Googleアプリ日本語版でもカスタムドメイン

Gmailログイン画面を独自ドメインにする

Google Apps for your domain関連記事

Google Apps関連の記事を集めとこうっと。

2007/07/31:Google Docs & Spreadsheetsに2つの新機能
Webベースのワープロ・表計算ソフト「Google Docs & Spreadsheets」に2つの新機能が加わった。開発チームが7月30日、公式ブログで明らかにした。
新機能は、「文書の並べ替え」と「非表示」で、ユーザーからの要望が多かったという。

2007/06/28:Google Docs & Spreadsheetsにフォルダ機能
早速、使ってみました。やはりフォルダはあると便利。今日使ってみて、オートフィルが無い事に気付いた。これは残念。

2007/06/26:Google Apps、複数チャットや添付ファイル容量アップ

2007/06/20:Google、スライドプレゼンテーションソフト開発のZenter買収
これは、いいかも!!! Power Point命のビジネスマンもいるんだろうけど、我々レベルだったら、プレゼンテーションソフトはあれば良い程度だしね。でも、無ければ困るから、Office Professionalとか買わなきゃならなかったけど、これで十分かもしれない。


2007/06/07:Google Docs & Spreadsheets、アカウントなしで共有文書が閲覧可能に

2007/05/31:Webブラウザの限界に挑戦――オフラインでもGoogleが利用可能に
Google gearsの話ですね。

2007/04/25:Google Docs & Spreadsheetsのグラフ機能でできること

2007/04/20:Google Docs & Spreadsheetsにグラフ機能
やっぱ、グラフ機能は欲しいよね。これがなかったら、何処からでも取り出せるExcel用の保管庫として使ってたけど、これでちょっといいかも。

2007/04/18:Google、「PowerPointキラー」をこの夏公開へ

2007/02/23:Google AppsはMicrosoft Officeキラーになるか

2007/02/23:Google、企業向けオフィススイート正式公開

2006/12/16:Google、企業向けドメイン登録・購入サービスを開始

2006/10/12アリゾナ州立大学、教育機関向け「Google Apps」を導入

2006/10/11:Google版Office「Google Docs」登場か?

2006/09/14:GoogleとIntuitが提携――中小企業を支援

2006/09/12:「OSとしてのブラウザ」時代、いよいよ到来か?

2006/08/30:Google Appsは“噂のGoogle Office”じゃない

2006/08/29:Googleのアプリはエンタープライズに受け入れられるか?

2006/08/28:Google、企業向けパッケージをリリース

2007年6月25日月曜日

マスターLinux設定ツール(Fedora Core 6編)

マスターLinux設定ツール(Fedora Core 6編)
一応、メモっとく。

日本発W-CDMAの挫折

日本発W-CDMAの挫折

第1回:世界を席巻するはずだった「日本発W-CDMA」
第2回:世界市場で蚊帳の外,日本携帯電話メーカーの失われた10年
第3回:キャリア主導の産業構造が携帯メーカーを骨抜きに 1/2
第3回:キャリア主導の産業構造が携帯メーカーを骨抜きに 2/2
第4回:日本の携帯メーカーが独り立ちできなかった3つの理由 1/2
第4回:日本の携帯メーカーが独り立ちできなかった3つの理由 2/2
第5回:成功から停滞へ,諸刃の剣だったキャリア主導の垂直統合構造 1/2
第5回:成功から停滞へ,諸刃の剣だったキャリア主導の垂直統合構造 2/2
第6回:韓国の携帯メーカーが世界で躍進できた理由 1/2
第6回:韓国の携帯メーカーが世界で躍進できた理由 2/2
第7回:構造改革できない官僚の限界,携帯産業に公正な競争環境を! 1/3
第7回:構造改革できない官僚の限界,携帯産業に公正な競争環境を! 2/3
第7回:構造改革できない官僚の限界,携帯産業に公正な競争環境を! 3/3
【最終回】ケータイが「メイドインジャパン」の誇りを取り戻す日 1/2
【最終回】ケータイが「メイドインジャパン」の誇りを取り戻す日 2/2

私の元同僚も多数、携帯電話開発に従事しているが...大丈夫か~???
と、暗澹たる気持ちにさせてくれる連載でした。

自ら招いた事とはいえね~

2007年6月19日火曜日

Ajax関連のリンク集をつくってみた

Ajax関連のリンク集をつくってみた。まずは入門編のオーバービュー

これから、少しずつ追加してくから...

AjaxうきうきWatch 第一回

古くて新しいAjaxの真実を見極める

Ajaxで作るインタラクティブWebアプリケーション

ponpon-village.netさんのAjax解説

今こそAjaxに強くなる ITPro

以下は、役に立ちそうなサイトかな?
Ajax非互換性データベース
javascriptist

1行でIEかどうかを判定する。これは使えそうなのでメモっときます。
var isMSIE = /*@cc_on!@*/false;

Ajaxライブラリ Yahoo UI Library

Color Picker Control:強力AjaxライブラリYahoo! UI Library

YUI 2.3.0 の追加コンポーネント概要:強力AjaxライブラリYahoo! UI Library

書式設定可能なエディタも簡単に:強力AjaxライブラリYahoo! UI Library

JavaScriptやCSSを自動的にロード--YUILoader

Google maps API Gicon firefoxでの印刷

Google maps API Ver.2ではマーカーに自分で作成した図形を登録する事が出来る。影用のAPIまで用意されてる。私は使ってないけどね。今のところ...(^^;

印刷用の地図を表示させようとすると、マーカーに設定した「ふきだし」などのオーバーレイ要素は印刷されないので、自作の「ふきだし」を作って(嘘、作れないからデザイナさんにお願いして作ってもらいました。)マーカーに設定してみた。

ヒューマンファクター:日本ヒューマンファクター研究所(JIHF)地図(印刷用)

ところが、こいつをfirefoxで印刷すると透過色が白抜きになってしまう。IEで印刷する分には、きちんと印刷されるんだが...

GIconのプロパティには

mozPrintImage

The URL of the foreground icon image used for printed maps in Firefox/Mozilla. It must be the same size as the main icon image given by image.

なんてのが、あるけど、なんか調整が必要なんだろうか?

ka-MapとXmlOverlayとCanvasと透過画像と...
というようなページがあり、状況を認識している人はいるんだろうけど、回避策はあるのかな?

Google maps API panToの不審な動作

どうも、地図の表示中心位置を移動するpanToメソッドの動きがおかしいような気がする。

画面内に指定座標がある場合は、アニメーションして移動する。動作はO.K.
完全に画面外というか、遥かに?離れている場合は、再描画する。動作はO.K.

で、指定座標が、画面からちょっと外れた位置にあるような場合、mapは表示領域より大きな領域をクライアント側にバッファしてあるようなのだが、ここからの移動がN.G.

中心点まで移動してくれない。移動量の計算の時に、バッファ分を計算処理に誤りがあるのかもしれない。で、苦し紛れに書いた強引に移動するルーチンが下記。

 map.panTo(target);
  adjust = new GLatLng(target.lat(), target.lng());

  var pCenter = new map.getCenter();
  if(pCenter != adjust){
   window.setTimeout(function() {
    map.panTo(adjust);
   }, 10);
  }
  map.panTo(target);

もしかしたら、ドキュメントをきちんと読めば、何か書いてあるのかもしれないけど、力技で真ん中にもって来ました(^^;

2007年6月11日月曜日

Google maps APIで縮尺を表示する。

Google maps APIを使って、会社の地図を作成してる。

日本ヒューマンファクター研究所(JIHF):地図

で、この地図に縮尺を付けたいな~と思って調べてみたら、ちゃんとありました。

map.addControl(new GScaleControl());

と一行追加するだけ。

2007年5月29日火曜日

K7sentry.sysで落ちた。

パソコンがK7sentry.sysで落ちた。Virus security関連だ。おいおい調べていこう。

と、書いて数日、結構、頻繁に落ちるようになった。で、ちょっと調べてみたら、

SOURCENEXT VirusSecurity2004 リアルタイム モニタは、 Windows XP Service Pack 2 ベースのコンピュータで正常に動作しません。
Microsoft support online
ここには、sourcenextが悪いのよ。向こうに問い合わせてね。と書かれている。

で、sourcenextにもレポートがありました。
【ウイルスセキュリティ】パソコンを使用していると、「K7Sentry.sys」のエラーが発生して青い画面になる
このレポートはログインしないと見れないのかな?まあいいか、私の覚え書きだし。で、

>【手順1.】
>サポートページから最新プログラムをダウンロードしで再インストールしてください。
>手順はこちら
>
>【手順2.】
>上記の手順で改善しない場合、お使いのパソコンのファイルシステムの異常や
>破損したファイルが原因で問題が発生している可能性があります。
>スキャンディスク(チェックディスク)とデフラグ(最適化)を実施し、
>ファイルシステムの修復やハードディスクの断片化を解消することで
>解決するかご確認ください。

と、書いてあった。とりあえず、試してみたら、確かに、破損がありました。でも、このバグのせいで破損したのかもしれないし...という事で、しばらく様子見。

2007/6/18追記
なんて、様子見してたら、Desktopの方は問題ないんだけど、noteがresumeやら、終了のタイミングでバンバン落ちだした。これはやばいと思い、最新版をインストールしてみた。再び、様子見(^^;

2007年5月28日月曜日

PRO ATLAS SV2の検索エラー

プロアトラスを使っていると、検索メニュでジオコーダオープンエラーが発生する。
アルプス社のホームページで「サポート」「Q&A」で調べてみると、どうも古いアトラスが入っている状態でインストールするとN.G.らしい。

[キーワード検索・ツリー検索]で「住所ジオコーダオープンエラー[-7]」が発生して終了してしまいます

検索データ領域を別な場所に移してみたのだが...どうもドツボにはまり込んだようだorz

2007年5月18日金曜日

Windows scripting host

実は、前回のバッチファイルの処理を行うためにWSHをちょっと調べてみた。

@IT:運用 Windows管理者のためのWindows Script Host入門

と、これも読んでみるつもり。第3章を読んでたらFirefoxで化けた。お前もか...

@IT:チェック式 WSH入門

でも、結局は、これを読めという事らしい。
Microsoft Windows 2000 Scripting Guide

---------------------------以下はリファレンス------------------------

Windows Scripting Hostリファレンス

このページってIEじゃないと、正しく表示されないのね。.aspだから当然だ.け.ど...

更に、VBScriptランゲージ・リファレンス

このページも、言うまでもなく(^^;

タスクスケジューラでバッチファイルを使う。

ちょっとしたバッチファイルを自動実行したくなった。
タスクスケジューラにバッチファイルってそのまま登録できるんだ。
ITpro:運用管理コマンドの定期実行 -- No.1 タスク・スケジューラにバッチ・ファイルを登録する

おまけにコマンドも強力になってるのね。
ITpro:Windowsコマンド集

って、何を今更...という感じなんだけど、NASでcopyを使うと異様に遅くなってしまうのでmoveが使えるのは、非常に嬉しかったりしました(^^;

2007年5月17日木曜日

Google Analyticsのタイムゾーン

Google Analyticsを使用してみた感想。

ログとして、基本的な部分は押さえている。いろいろと追加機能もありそうだけど、まだ、全部は見ていない。GUIもよく出来ていると思う。

ただ、対象となるホームページの属性としてタイムゾーンが指定出来るのに、ログに関してはカリフォルニア時間で1日単位の更新になってないかい?

Adsenseが、そうなっているから仕方ないのかな?
無償で提供するログツールである以上、Adsense、というよりAdwords導入を導くツールとしての性格が強いので仕方ないのかな?

2007年5月10日木曜日

Google Analyticsを導入してみた。

Google Analiticsを管理しているサイトに導入してみた。サイトのトラフィック情報をモニターしてくれるツールである。


Google Analyticsホーム

紹介記事(ITmedia)

2007年4月19日木曜日

商奉行の帳票フォーマット

商奉行の見積書の座標登録で、
・税内訳合計タイトルの【 合 計 (内税込)】だけ、何故か変更できない。何故、これだけ自由に書けないの?

2007年4月13日金曜日

Acromis True Image

バックアップを行うソース内のディレクトリがネットワークドライブに割り当てられていると、パーティションが含まれているため「イメージの参照」が行えません。と言われる。何故だ!!!

バックアップ処理前後に実行させたいコマンドの記述は、フルパスで、.exeも含めて記述しないと処理してくれないようだ。近いうちにバッチファイルも登録したいのだが、この時にも悩みそうだ(^^;

BIOS setup

AOpenはDel
DellはF2
IBM thinkpadはF1
Let's noteはF2