2009年11月6日金曜日

Google、自社アプリ開発用のクロージャーツールをオープンソース化

Google、自社アプリ開発用のクロージャーツールをオープンソース化
先ほどGoogleが、社内でGmail、Google Docs、Google Maps等の著名アプリの開発に使っている一連のツールを、オープンソース化すると発表した。
最初のツールは、Closure Compilerと呼ばれるもので、JavaScriptのコードやコメントの無駄な部分を取り除いて最適化する。...
2番目に発表されたライブラリーには、JavaScriptアプリを作るために使われる共用関数が多数含まれている。Googleのブログ記事にはこう書かれている。


memoっとく。

2009年10月26日月曜日

HT-03A、Android 1.6で何が変わる?

HT-03A、Android 1.6で何が変わる?
グーグルが10月23日、HT-03A向けのAndroid OSアップデートに関する説明会を開催した。Android 1.6(開発コード名:Donut)では、ホーム画面の検索機能がより便利になるなど、いくつかの機能強化が図られるほか、後日になるがGoogleマップ(地図)でLatitude機能が利用可能になる予定だ。

アップデートしなくっちゃ。

日本のAndroid Marketに初めて有料アプリが登場

日本のAndroid Marketに初めて有料アプリが登場
日本初のAndroid搭載電話機が発売されたのは今年の6月だった。ユーザはAndroid Marketで無料のアプリケーションにアクセスできたが、有料アプリの提供はやや遅れた。合衆国の場合、有料アプリが登場したのは2月だ。そして今回やっと日本にも、有料のアプリケーションが現れたようだ。

Googleが音楽サービスGoogle Audioを早ければ数日以内に立ち上げるようだ

Googleが音楽サービスGoogle Audioを早ければ数日以内に立ち上げるようだ
Googleがもうすぐ音楽サービスを立ち上げる、複数の情報筋がそう言っているし、同社は最近の数週間を費やして大手レコード会社からのコンテンツの確保に奔走していたようだ。ある情報筋によると、サービスの名前はGoogle Audioだそうだ。

スクリーンショット入手!―Googleの音楽サービスはこんな雰囲気に
近々立ち上げが噂されているGoogleの音楽サービスだが、関係しているといわれる各社、Google、LaLa、MySpace、iLikeはわれわれの取材に対し、そろって「ノーコメント」あるいは完全な沈黙を守っている。しかし新サービスのローンチはもう間違いない。10月28日に発表会が行われる予定で、それに備えて関係者に送られた新サービスを紹介するスクリーンショットを入手することに成功した。

10月28日発表ね。LaLaiLikeって日本からアクセスできるんだっけ?

Lalaは音が聴けないみたいだ。iLikeは大丈夫な様子。

-----------------091030続報---------------

Google、MySpace、Lalaが提携して音楽検索・ストリーミング・サービス、Oneboxをローンチ
私は今、ハリウッドのキャピトル・レコード本社に来ている。ここでGoogleとLala、MySpace、iLikeが共同プレス発表を行っているところだ。Googleは噂のMusicOnebox―音楽専門のGoogle検索サービスをついに公式ローンチした。ユーザーはGoogleの検索ボックスから表示させた検索結果の楽曲をその場ストリーミング再生できる。われわれはこのサービスについて、すでに、 繰り返し、報じてきたが、現在まで関係各社とも公式には沈黙を守っていた。

Google OneBox検索は現在、アメリカのユーザーの一部分(1%~5%)に公開されている。ここ数日で順次公開範囲は拡大される。(ただし著作権ライセンスの関係からこのサービスの提供範囲はアメリカ国内に限られる)

アメリカ国内に限られるか、予想はしてたけど、チェッ

2009年10月21日水曜日

各社Android機の世界的大洪水始まる: 全機種の仕様を表にまとめました

各社Android機の世界的大洪水始まる: 全機種の仕様を表にまとめました
GoogleのCEO Erick Schmidtは最近の決算報告の席で、“Androidの各社による採用の現況は大爆発寸前である”と声明した。ぼくも同感だ…デベロッパサイドにはやや問題があるようだが、Androidにやっと日が当たり始めたようだ。まるで大洪水*のように多様なAndroid機が、世界市場に登場し始め、しかもその一部は、これまでのスマートフォンベストセラー機iPhoneの牙城を崩す実力を持っている。〔*: 原文はavalanche, なだれ。〕

今(予告も含め)勢揃いしている各社機種の中では、たぶんMotorola Droid が先頭に立つだろう。しかしとにかく、以下に、今発表されている(または噂されている)Android機をすべて一覧しよう。今後この記事はアップデートしていくから、ぜひこのページをブックマークしてほしい。


今後この記事はアップデートしていくから、ぜひこのページをブックマークしてほしい。との事なのでブックマーク。

2009年9月30日水曜日

IE6、プラグインで最新ブラウザになる理由

IE6、プラグインで最新ブラウザになる理由
Googleは22日(米国時間)、Google Chrome Frameの早期バージョンを公開した。Google Chrome FrameはIE6、IE7、IE8で動作するプラグイン。コンテンツに次のメタタグを追加しておけば、自動的にレンダリングエンジンをWebKitベースのものへ変更してくれる。IEが実装していないCanvas機能やCSS 3の機能、HTML5の機能、高速なJavaScriptエンジンをIE6、IE7、IE8のまま活用できるようになる。

後でゆっくり読もう。メモっとく。

2009年9月24日木曜日

Google、iPhoneでのGmailプッシュ配信を可能に

Google、iPhoneでのGmailプッシュ配信を可能に
米Googleは9月22日、携帯向け同期サービス「Google Sync」のGmailプッシュ配信機能を、iPhoneおよびiPod touch、Windows Mobile搭載携帯に対応させたと発表した。それらの携帯ユーザーは、数ステップの設定を行うだけでGmailの新着メールを自動受信できるようになる。

それでGoogle SyncにGmailが表示されるようになったんだ、納得。今までGmailアカウントも作っていたんだけど、これと2重に配信されるようになるので、こっちは削除しました。

業務アプリケーションにも浸透が進むオープンソースソフトウェア

業務アプリケーションにも浸透が進むオープンソースソフトウェア
オープンソースソフトウェアというと、LinuxやMySQL、Apache HTTP Serverなどを思い浮かべる方も多いと思います。これらのソフトウェアは、非常に多くの場面で使われていて、多くのシステムを支える基盤として稼働しています。これ以外にも、OS、データベース、ミドルウェアなどシステムのベースとなる部分で、非常に多くのオープンソースソフトウェアが公開され、多くのシステムで活用されています。これらのアプリケーションも、公開当初は品質やサポート体制への不安などからなかなか現場には受け入れられませんでしたが、今では非常に多くの環境で利用されています。

 最近、オープンソース化の流れは、OS、データベース、ミドルウェアなど、システムのベースに近いところだけでなく、さまざまなレイヤに浸透していっています。その流れは従来商用のアプリケーションが中心だった業務アプリケーションのレイヤにも少しずつ浸透しつつあります。この記事では、代表的なオープンソース業務アプリケーションを例に挙げて、業務アプリケーションのオープンソースソフトウェアについて解説します。


メモっとく。

2009年9月10日木曜日

2009年8月26日水曜日

SCO対ノベル訴訟、ノベルのUNIX著作権を認めた判決を一転破棄

SCO対ノベル訴訟、ノベルのUNIX著作権を認めた判決を一転破棄
米国連邦控訴裁判所は8月24日、米国NovellがUNIXソース・コードの著作権を所有しているとした2007年の判決をくつがえした。これにより、米国SCOグループが米国IBMを相手取って起こした1億ドル規模の知的財産権侵害裁判が再開される可能性が出てきた。

 第10巡回控訴裁判所による全54ページの判決文には、ユタ州連邦地方裁判所のデール・キンボール(Dale Kimball)判事による2007年の略式判決を破棄すると記されている。この判決は、UNIXおよび「UnixWare」の著作権はNovellにあるとするものだった。

 SCOの最高経営責任者(CEO)を務めるダール・マクブライド(Darl McBride)氏はSalt Lake City Tribute紙に対し、今回の裁定は「SCOにとって極めて妥当なもの」であり、IBMとの裁判やNovellを訴えている同様の訴訟を継続していく根拠になると話した。


こっこれは...

なんか又ややこしい話になってしまうんだろうか?
2年前はMicrosoftがLinuxの芽をつぶす。という立ち位置だったけど、今はいろんな形でLinuxが浸透している。Androidもそうだし、Netbookにもどれくらいの割合か知らないが搭載されている。Amazon、Googleのクラウドサービスの基盤もLinuxがベースなんだろうし。

一応、この推移には注目しておこう。

2009年8月24日月曜日

今年発表のiPhoneアプリ、ベスト35

今年発表のiPhoneアプリ、ベスト35
この記事はAppVeeのファウンダー、Alex Ahlundの寄稿。

昨年の7月にApp Storeがスタートしてからまだ1年しか経っていない。それなのに登録されたiPhoneとiPod Touchのアプリはすでに6万を超えている。前回われわれが2008年のiPhoneアプリ総まとめを報告したときにはまだやっと1万の大台を超えたところだった。2009年6月上旬に5万を突破した後、現在、なんと毎日300もの新しいアプリが登録されている。こうした洪水のような新しいアプリのラッシュの中で一般ユーザーがすぐれたアプリを見つけ出すのは至難の技だ。

ほとんどのユーザーは iTunesのトップページのリストから選んでいる。このトップリストへの掲載は完全に売り上げ本数に基づいている。そこでいささか不自然なほど$0.99のアプリの割合が多い。この現象はデベロッパーが多額の投資をして本当に役に立つアプリやおもしろいゲームの開発に本気で乗り出すのを妨げている。結果としてユーザーにとっても不利益になる。AppStoreでわれわれが目にするアプリが99セントのおもちゃばかりだったら、ユーザーも iPhoneの本当の可能性を知ることはできなくなる。Appleはこの点の対策として「編集部からのオススメ(editor’s picks)」を掲載しているが、とうてい十分とはいえない。


という事でTech Crunchに掲載されたiPhoneアプリ35本。後でゆっくりとみよう。

HTML 5が拓く新しいWeb(1. Google編)

HTML 5が拓く新しいWeb(1. Google編)
文書を閲覧するWebから、アプリケーションのプラットフォームへと、HTML 5の登場がWebを大きく変えようとしています。そのHTML 5について主要なWebブラウザベンダはどのように考え、取り組もうとしているのでしょうか。

 今回はグーグルのシニアプロダクトマネージャ 及川卓也氏と、ソフトウェアエンジニアの田村健人氏に、グーグル、特にGoogle Chromeに関連したHTML 5の取り組みについて話を聞きました。


及川さんというのはGoogle Developer Day in Japanで司会みたいな事やってた人だな。今読むひまないのでメモっとく。

XmarksがChromeに対応、同日Chromeにブックマーク同期機能登場

XmarksがChromeに対応、同日Chromeにブックマーク同期機能登場
Xmarks Blog ≫ Xmarks for Chrome!において、Google Chromeに対応したXmarksのアルファ版が試験目的で公開されたことが発表されている。XmarksはFirefox、IE、Safariのブックマークやパスワードデータなどを同期するためのサービスおよびエクステンション。複数のブラウザで同一のブックマークやパスワードデータを共有するために利用される。

これは嬉しい。実はこのせいでfirefoxに縛り付けられていた。と、言っても嫌々じゃなくって、「まっいいか、firefox使い続けてれば...」という感じだったんだが、やはりbookmarkはクラウドサービスの初めの一歩だよね。

と、書いていて、あれ?IE, Safariにも対応していると書いている。で、調べてみると

IEとSafariに対応、Xmarksブックマーク同期 (旧名 Foxmarks)
Xmarksは3日(米国時間)、IEとSafari向けのXmarksを発表した。サポートされているOSとWebブラウザのバージョンは次のとおり。

* Xmarks for Firefox (XP, Vista, Mac OS X, Linuxほか, Firefox 2/3)
* Xmarks for IE (XP, Vista, IE7/8)
* Xmarks for Safari (Mac OS X 10.5 Leopard, Safari 3)


Windows版Safariじゃ使えないのか...

しかし、xmark for Safariのページを見てみるとiPhoneと書いてある。もしやiPhoneで使えるのか?
これは、ちょっと後で試さなければ(^^;

2009年8月17日月曜日

Terastationが熱でダウン

3日ばかり家をあけていたら、昨日の14時過ぎにTerastationが熱でダウンしていたようだ。熱暴走ではなく、モニターがTOO HOT!!と悲鳴をあげて、30分後にシステムがシャットダウンしたので、これはユーザ責任なんだろうな。

我が家(特にTerastationを置いてある場所)はめちゃくちゃ熱がこもる所なので、設置場所を考えなくては...

因みにTerastationの隣のPCは先週末に完全に死亡してます。こっちの復旧が先だよね。

Aug 16 14:39:14 TS-TGL307 terastation[16037]: Stopped smbd nmbd winbindd pamsmbd
Aug 16 14:39:14 TS-TGL307 terastation[16029]: Stopped proftpd ftpd
Aug 16 14:39:13 TS-TGL307 terastation[16004]: Stopped cron
Aug 16 14:39:12 TS-TGL307 miconmon[15991]: System is going to shutdown caused by cooling_error
Aug 16 14:38:04 TS-TGL307 miconmon[15904]: miconmon: TOO HOT!! 51[C-deg] 30minutes spent
Aug 16 14:32:42 TS-TGL307 miconmon[15673]: miconmon: TOO HOT!! 51[C-deg] 25minutes spent
Aug 16 14:27:19 TS-TGL307 miconmon[15442]: miconmon: TOO HOT!! 51[C-deg] 20minutes spent
Aug 16 14:21:57 TS-TGL307 miconmon[15211]: miconmon: TOO HOT!! 51[C-deg] 15minutes spent
Aug 16 14:16:35 TS-TGL307 miconmon[14980]: miconmon: TOO HOT!! 51[C-deg] 10minutes spent
Aug 16 14:11:13 TS-TGL307 miconmon[14749]: miconmon: TOO HOT!! 51[C-deg] 5minutes spent

2009年8月8日土曜日

「今日もあなたにTweetしたい♪」 広瀬香美さん、Twitter曲「ビバ☆ヒウィッヒヒー」公開

「今日もあなたにTweetしたい♪」 広瀬香美さん、Twitter曲「ビバ☆ヒウィッヒヒー」公開
「140文字の世界 仲間達がいっぱい コミュニケーション次第」――広瀬香美さんが8月7日、Twitterをテーマに作り、自身で歌った楽曲「ビバ☆ヒウィッヒヒー」を、公式サイトで公開した。

広瀬香美さんの公式サイトここで公開されてる。

なんかTwitterで盛り上がってるな~と眺めてたけど、考えてみると、この人はレコード会社と契約しているプロなんだし、曲を公開する事も、歌詞をブログにあげる事も、いろいろと権利関係をクリアしなければならず大変だったんだろうな。

メルマガ登録すると家の練習を録音したピアノバージョンをプレゼントしてくれるらしいけど、これだって、自分で作って自分で歌ってる曲でも結構権利関係は面倒なはず。。

ブログで公開して、サーバがパンクして一時的に、避難場所としてYouTubeにのっけてたらしいけど、これもいろいろ問題があって消してしまったんだろうな。YouTubeの方が安定して再生出来るんだろうけどね。という点も今後は課題になるんだろうな(^^;

まあとりあえずささやかながら応援させていただきます。

因みに、私はこの人の曲って全く知りません。

2009年8月4日火曜日

連邦取引委員会、エリック・シュミットのApple取締役辞任を評価。しかし調査は続行

連邦取引委員会、エリック・シュミットのApple取締役辞任を評価。しかし調査は続行
今日(米国時間8/3)の午前、Google CEOのEric SchmidtがAppleの取締役を辞任したことは、もうご存じだろう。みなさんは、これでもうAppleとGoogleの密接な関係に対するFTC(米国連邦取引委員会)の調査は終ったと思うかもしれない。が、そんなことはない。

この文章の中に聞き捨てならない一文があった。曰く、
「AppleとGoogleが、重要案件について水面下で動いていたらしい、という噂や憶測は後を絶たない。その一つがAndroid OSのマルチタッチ対応だ。Googleはこれまでのところ、Androidにこの機能を入れていないが、これはAppleとの協定によるものだという。」

2月9日の記事

これがどれだけAndroidに悪印象を持たせているか...ちょっと、トホホな話でした。

iPhoneも「諦めたわけではない」――ドコモの山田社長

Androidケータイは出足好調、iPhoneも「諦めたわけではない」――ドコモの山田社長
7月30日の決算会見に登壇したNTTドコモの山田隆持社長が、端末の販売概況に言及した。



 スマートフォンを中心としたラインアップの「PRO」シリーズのシェアは5%程度とまだ低い水準にとどまっているが、日本初のAndroidケータイとして投入したHTC製の「HT-03A」は、これまで投入したBlackBerry端末やWindows Mobile端末に比べて「出足が好調」だと説明。現状のユーザーはPCのノウハウやスキルを持つ人が中心だが、今後はさらにすそ野を広げる取り組みをしたいと意気込んだ。「iPhone」の投入についても「諦めたわけではない」と、ふくみを持たせている。


はやくsimカード差し替えで使えるようにしてくれや!!!

2009年7月29日水曜日

Android開発者向け“GDD Phone”専用の通信パッケージ、日本通信が提供

Android開発者向け“GDD Phone”専用の通信パッケージ、日本通信が提供
日本通信は、Googleが開発者向けに配布したSIMロックフリーのAndroid端末「GDD Phone」向けに、通信パッケージを提供すると発表した。

 GDD Phoneは、GoogleがGoogle Developer Day 2009 Japanの事前登録者に配布した開発者向け端末。W-CDMAネットワークに対応するSIMを挿すことで通信機能を利用できるが、キャリアのパケット定額サービスの対象外となるため、GoogleではWi-Fiのみで利用することを推奨している。

 日本通信は、GDD Phone向けの通信環境を望む開発者の声が高まっていることを受け、あらかじめ5000円分の3Gデータ通信がチャージされたSIMパッケージの提供を開始する。1分10円でデータ通信を利用でき、追加チャージはGDD Phoneから1000円単位で行える。

 製品のオンライン販売価格は8400円。パッケージにはSIMカード、3Gデータ通信料、インターネット接続料、スタートガイドが含まれる。


う~ん、これは試してみる価値があるのか...e-mobileがやってくれれば良いのに...

2009年7月27日月曜日

「Androidは革命」--グーグルの担当ディレクターが語る「オープン性」の意味

「Androidは革命」--グーグルの担当ディレクターが語る「オープン性」の意味
コンピューティングにおいて最も輝ける星、スマートフォンのかけらをつかもうと格闘している企業すべての中で、その戦利品を手に入れることに最も興味を持っていないのはGoogleのようだ。

 GoogleのモバイルOS「Android」は、少なくとも直接的な意味では、同社に売り上げをもたらしておらず、おそらく今後も売り上げをもたらすことは決してないだろう。しかし、Googleのモバイルプラットフォーム担当ディレクターのAndy Rubin氏は、インターネットを使用する人々を増やす目的でつくられたあらゆるデバイスから、Googleと世界は利益を得るだろうと考えている。そして、なぜAndroidのために選ばれたオープンソースのアプローチが、その目標を達成する見込みが最も高いのかを説明するのをためらわない。


ちょっと古い記事(090527)なんだがAndy Rubin氏のインタビューであり、私がもやもやと思っている事の回答は、ここに無いものの、将来の判断材料足りえる要素がつまっているようなのでメモっとく。

アップルの独自性とモバイル業界の現状--元「iPhone」国際マーケティング責任者が語る

アップルの独自性とモバイル業界の現状--元「iPhone」国際マーケティング責任者が語る
市場における競争を一変させたモバイルデバイスの開発と発売に尽力した後、アンコールに応じるとしたら、何をするべきだろうか?

 以前はAppleで「iPhone」の国際マーケティングを統括し、iPhoneを開発したチームのオリジナルメンバーでもあったBob Borchers氏は、起業家を育て、革新に向けて皆を奮起させる手助けをしたいと望んでいる。


3ページ目でなかなかよい事を言っている。曰く
Appleに独自性をもたらしているのは、テクノロジのためのテクノロジを開発しないことです。その代わりに、Appleはテクノロジを、テクノロジが可能にする物事の実現手段ととらえています。

Appleは立ち止まり、こう言うのです。「消費者はこれを使って何をするだろうか」

これは非常に単純なことではありますが、単純であるということは、多くの物事に対し「ノー」と言わなければならないという意味では、難しいことである場合もあります。

HP、ブラウザベースのダークネットを公開へ--Black Hatカンファレンスで

HP、ブラウザベースのダークネットを公開へ--Black Hatカンファレンスで
Hewlett-Packard(HP)の研究者2人が、ブラウザベースのダークネットを作り出した。企業が部外者による機密情報の傍受をより簡単に防げるようにする狙いだ。

 ダークネットは暗号化されたPtoPネットワークで、通常、非公開グループの間でファイルをやり取りするときに使用される。大半のダークネットは、必要なサーバの管理も含め、準備と保守に一定水準以上の技術的知識が必要である。しかし、HPの研究者であるBilly Hoffman氏とMatt Wood氏は今週、「Veiled」と呼ばれるブラウザベースのダークネットのデモを行う予定である。Veiledの準備と実行に専門的知識はほとんど必要ない、と両氏は主張している。


このアイデアは面白い。今後を展開をフォローしよう。メモっとく。

「iPhone 3GS」の暗号化は簡単に解読できる--専門家が警告

「iPhone 3GS」の暗号化は簡単に解読できる--専門家が警告
犯罪科学の専門家で「iPhone」の開発者でもある人物によると、「iPhone 3GS」の暗号化機能はあまりにも簡単に解読できるため、クレジットカード番号や社会保障番号のような重要な個人データの保護という観点から見れば、実質的には「機能していない」という。

iPhoneの開発者でもあるって、いいのかい?このネタ物議を醸しそうなのでメモっとく。

反響を呼んだGoogle Chrome OS、普及のカギはドライバとアプリか

反響を呼んだGoogle Chrome OS、普及のカギはドライバとアプリか
米Google社が発表した「Google Chrome OS」(Chrome OS)のコンセプトに、チップ・メーカーや、アナリストの大半が賛同の意を表明する一方で、米Microsoft社の上得意客を含むパソコン・メーカー各社は、静観の構えを見せている。Chrome OSは、Windowsの代替として、最終的には、ノート・パソコンやデスクトップ・パソコンへの標準搭載を狙う。
  ・
  ・
「エンド・ユーザーがネットブックを自宅に持ち帰ったとしよう。そのユーザーがふだん使っているプリンタ用のデバイス・ドライバを入手できるのだろうか。これはLinuxベースのネットブックにつきまとう大きな問題といえる。Chrome OSが同じ問題を抱えているのは確実だ」(同氏)。

 「Linuxがパソコン市場でわずかなシェアを獲得するのにいったい何年かかったのか。Linus Torvalds氏がLinuxの開発を開始したのは1991年だ。Google社は1年間でこの状況を改善できるのだろうか」(同氏)。


やはり、キーポイントは、何故Androidと2本立てなのか?
普及のカギはデバイスドライバなのかな?

GoogleChromeのExtension?

IKUBONさんのブログでGoogle ChromeのExtensionsをいくつかインストールしてみたという記事があった。
Firefoxが応答しなくなることが頻繁に出てくるようになり、非常にストレスを感じるようになってきました。Firefoxが使えないときにはGoogle Chromeで代用できるようにExtensions(拡張機能)を設定してみることに。

ChromeのExtensionって知らなかった。後でちゃんと読んで試してみよう。

WIRELESS JAPAN 2009 - クリエイシオン代表高木氏が語るiPhoneとAndroidモバイルプラットフォーム戦略の違い

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/24/wj12/index.html


メモっとく。

マイコジャーナルでブログはの貼り付けサービスがあったので試してみる。

2009年7月21日火曜日

「Google Chrome OS」が注目に値すると考えられる理由3つと、そうでない理由4つ

「Google Chrome OS」が注目に値すると考えられる理由3つと、そうでない理由4つ
長い間噂されていたGoogleのOS「Google Chrome OS」がついに発表された。そこで本記事では、このOSについて明らかになっていることに加えて、筆者の観点から注目に値すると考えられる理由とそうでない理由を解説している。

Jason Hiner氏が述べている注目に値すると考えられる3つの理由は
1.Googleが提供するOSである
2.Chrome OSの登場はPCの低価格化を意味している
3.Windowsにはもっと競合製品が必要である

そうでない4つの理由は
1.ネットブック限定である
2.GoogleにOS開発の実力があるかどうか、実証されていない
3.時期的に遅すぎる
4.Linuxをベースにしている

この中で私も以前書いた「何故、Androidとは別なの?」という疑問に関して
「ひょっとしたら、AndroidのようにLinuxのコードベース上でJavaソフトウェアを実行するというアプローチでは、PC環境で高いパフォーマンスを達成できないとGoogleが認識したのかもしれない。」
と書いてある部分については納得。まあ、あんまり期待するなよ。って事だね。

いずれにせよ、テクノロジに興味のある人間は安い2台目、3台目として買うかもしれないが、新しくPCを買うという人はWindowsかMacを選ぶ事になるのは変わらんだろう。

2009年7月9日木曜日

Google ChromeOSを発表

Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ
米Googleは7月7日、同社独自のOS「Google Chrome Operating System」を発表した。年内にコードを公開する予定だ。
 Chrome OSは同社が昨年リリースしたChromeブラウザの延長線上にある新プロジェクト。同社はChromeを「Webで生活する人々のために設計した」が、 Chromeが載っているOSは「Webのなかった時代に設計されたもの」であるため、OSの開発に着手したという。
 Chrome OSはオープンソースの軽量OSで、初めはNetbook(低価格の小型ノートPC)を対象とする。Googleは年内にChrome OSのコードをオープンソース化し、同OSを搭載したNetbookは2010年後半に発売される見通しという。


グーグル、ChromeベースのウェブOSを計画--ついに公式ブログで明らかに
Google OSのうわさが現実になろうとしている。Googleのブラウザである「Google Chrome」がベースになるようだ。
 Googleは米国時間7月7日夜、同社ブログで「Google Chrome OS」を発表した。同社によると、2010年後半にはある製造会社のネットブックと呼ばれるローエンド向けPCに搭載される予定だという。どこの製造会社かは明らかにされていない。このオープンソースプロジェクトの内部ではLinuxが稼働するが、アプリケーションはウェブ上で稼働する計画となっている。



グーグル、ChromeベースのウェブOSを計画--ついに公式ブログで明らかに

Google OSのうわさが現実になろうとしている。Googleのブラウザである「Google Chrome」がベースになるようだ。
 Googleは米国時間7月7日夜、同社ブログで「Google Chrome OS」を発表した。同社によると、2010年後半にはある製造会社のネットブックと呼ばれるローエンド向けPCに搭載される予定だという。どこの製造会社かは明らかにされていない。このオープンソースプロジェクトの内部ではLinuxが稼働するが、アプリケーションはウェブ上で稼働する計画となっている。


GoogleがMicrosoftに核爆弾を投下, その名はChrome OS
これは、すごいぞぉ! Googleのデスクトップオペレーティングシステムをめぐる噂は、これまでも消えることなくずっと続いていた。それは Androidと並行して発表されるモバイルOSのことかな、と思った人もいる。それは違ったが、噂は生き延びた。それもそのはず、それは噂ではなくて本当だったからだ。

Googleの計画によると、2010の後半にGoogleはGoogle Chrome OSなるものを世に出す。それは、Chromeブラウザをネットブックの上で動かすための、完全に新しく設計されたオペレーティングシステムだ。Googleは同社のブログにこう書いている: “私たちは、オペレーティングシステムとは何であるべきかについて、根本から再考した”。


Google Chromeでオペレーティングシステムの定義が変わる
昔の記事を探しながらブログを書くのは、楽じゃないね。
去年ぼくは、Meet Chrome, Google’s Windows Killer(WindowsキラーChromeが登場)と題して、発表されたばかりのChromeブラウザに関する記事を書いた。まずその記事から引用しよう:
ChromeはWindowsと直接対決する完全なデスクトップオペレーティングシステム以外のなにものでもない。…今後数年のあいだに何百万ものWebデバイスが、デスクトップのWebデバイスすら、Windowsというレイヤ(layer, 層)を完全に脱ぎ捨てて、ユーザが必要とする唯一のオペレーティングシステムとしてブラウザを使うようになるだろう。


と昨日記事が出たんだがネタ元はGoogleブログ。
Introducing the Google Chrome OS
7/07/2009 09:37:00 PM
It's been an exciting nine months since we launched the Google Chrome browser. Already, over 30 million people use it regularly. We designed Google Chrome for people who live on the web — searching for information, checking email, catching up on the news, shopping or just staying in touch with friends. However, the operating systems that browsers run on were designed in an era where there was no web. So today, we're announcing a new project that's a natural extension of Google Chrome — the Google Chrome Operating System. It's our attempt to re-think what operating systems should be.


あ、日本語訳もあるのね。
Google Chrome OS のご紹介
2009年7月8日
Google が Google Chrome ブラウザを発表してから刺激的な 9 ヶ月がたちました。今や 3,000万人以上の方が、日々このブラウザを利用しています。Google Chrome はウェブで日常生活を行っているような方々のためにデザインされています--情報を検索したり、メールをチェックしたり、ニュースを読んだり、買い物をしたり、あるいは気軽な友人とのやり取りなど。しかし、ブラウザを走らせるオペレーティング・システムは、ウェブのない時代に設計されたものです。そこで本日、Google は Google Chrome を拡張させたプロジェクト -- Google Chrome オペレーティング・システムを発表いたします。これはオペレーティング・システムがどのような形であるべきかを再考する試みです。


なんでAndroidじゃないの?と思ったのが最初の感想。この件に関しては上記ブログに

Google Chrome OS は、Android とは別の新しいプロジェクトです。Android は当初より、電話からセットトップボックス、そしてネットブックにいたるまで様々なデバイスで動作するように設計されています。一方で、Google Chrome OS は大部分の時間をウェブで過ごすユーザー向けに開発されているもので、小さいネットブックからフルサイズのデスクトップまでのコンピューターをターゲットとしたものです。Google Chrome OS と Android で重なる領域はありますが、選択肢を用意するということは、Google を含むすべての人々の利益のためのイノベーションを加速させるものだと信じます。

とは書かれているけど、あえて2本のOSを持つ事の負担はWindows/WindowsNT時代のMicrosoftもMacOS X時代のAppleも非常に苦労したはず。基本的にはLinuxだし、将来的には自然に統合されていくはずという読みだろうか?

最近読んだクラウドの本で、クラウド時代にはユーザリソースは全てサーバ側に置かれる事になり、Thin client(なんて今でも言うんだろうか?)から印刷するプリンタの位置づけも大きく変わるだろうと書いてあったけど、プリンタどうするの?
Linuxベースなので仕組みは完備されているとしてもドライバがあったりなかったり...それ以前に設定が面倒だけど、まあ設定についてはGUIの腕の見せ所なんだろうし、ドライバの品ぞろえについてはOSの認知度や販売実績についてくるって事なんだろうか?

後、IntelのMobilinとはどういった棲み分けとなるんだろう?GoogleはMicrosoftをターゲットとしているけどWintelをターゲットとしているわけではないだろうし、わざわざAndroidと分けるならMobilinとうまくはやれないのかな?

いずれにせよブラウザだけという事であれば、いろいろと行政指導付きのOSという事になってしまうんだろうか?

来年のGoogle Developer Dayの頃は、この話題でもちきりなんだろうか?

2009年7月7日火曜日

iPhone 3GSのロックを解除するソフトが公開

iPhone 3GSのロックを解除するソフトが公開
iPhone 3GSのロックを解除する(Jailbreakする)初のアプリケーションが公開された。

 このアプリケーションを開発したのは、2年前、17歳で初代iPhoneのロック解除に成功したジョージ・ホッツ氏。

 同氏のJailbreakアプリケーションは、iPhone 3GSでApple非公認のアプリを使えるようにする。purplera1n.comからWindows版とMac版をダウンロードできる。最新版のiTunes、OS 3.0搭載のiPhone 3GSが必要。


一応メモっとく。

「Samba 4」を含む「Samba 3.4」がリリース

「Samba 4」を含む「Samba 3.4」がリリース
オープンソースのファイルサーバーソフトウェア「Samba」を開発するSamba Teamは7月3日、最新版「Samba 3.4」をリリースした。設定、認証、プリントなどの機能を強化したほか、Tarボールには「Samba 4」のソースコードも同梱されている。

メモっとく。

「生きてる」自宅サーバー運用

「生きてる」自宅サーバー運用
第1回:自宅サーバーを立てるメリットとデメリット
世の中には、自宅にサーバーを立てて24時間自分専用に使っている人たちが存在します。自宅サーバーにあこがれがあるITエンジニアの方は多いと思いますが、関心があってもなかなか難しそうでなかなか踏み出せないという方も多いと思います。

 そこで本連載では、自宅サーバーにまつわるさまざまなトピックスを述べ、自宅サーバーの楽しさと難しさの両面からご紹介していきたいと思います。


何か面白いtipsもあるかもしれないのでメモっとく。火事の話はちょっとドキッときたけどスプリンクラは無理だな(^^;

2009年7月2日木曜日

Safariのフォントの滑らかさ

firefox3.5もリリースされたので、いつから気づいたのか忘れたけどSafariのフォントの事をメモっとく。

Safariのフォントは太くって読みやすくって年寄りには重宝してた。firefoxで見てて、目がクラクラしてくるとURLをコピペしてSafariで記事を読んでたりしたんだけど、最近のブラウザの性能競争の煽りなんだろうと思うが、どっかのアップデートからSafariの画面も目がクラクラするようになってしまった。要するに普通のフォントって事なんだけど...

で、これじゃ自分にとってSafari使うメリットないじゃんという事で「編集」メニュの「設定」から「表示」を選んで「フォントの滑らかさ」というプルダウンメニュから、私の場合には「中-フラットパネルに最適」というのを選んでやると、目出度く見易いSafariブラウザに戻ってくれたのでした。

iPhone3GSが熱い???

『iPhone 3G S』を巡る好材料と悪材料
Apple の『iPhone 3G S』は、発売から1か月も経たないうちに早くも難局を迎えたようだ。これはまさに、2008年に『iPhone 3G』が辿った展開を彷彿とさせる。

iPhone 3G の場合はネットワークの接続性が問題となったが、今回 iPhone 3G S では、同端末の温度が上がりすぎて操作できなくなるという指摘が一部のユーザーから出始めている。また生産数が十分でないためか、一部店舗では入手難の状態にあるとの報告も上がっている。


操作出来なくなるって、温度センサーが働いて操作を受け付けなくなるのか(45℃を超えると警告が出ると書いてある)、それとも、熱くって触れなくなるのか?
熱くなって液晶画面が割れたりするんだろうか?って、しないだろう(^^;

--------------------090707追記---------------------

iPhoneに過熱の問題 Appleも認める
Appleの最新携帯電話iPhone 3GSのデビューは大成功を飾った(発売から3日間で100万台が売れた)が、Appleは同製品に過熱の問題が生じる場合があることを認めた。

 iPhoneが過熱するという消費者からの多数の報告に応えて、Appleはサポートサイトに、iPhone 3Gおよび3GSの動作温度と温度管理について知らせるアドバイザリーを掲載した。

 「iPhone 3Gおよび3GSは華氏32~95度(セ氏0~35度)の場所で動作します。低温または高温の状態では、バッテリー駆動時間が短くなる可能性や、一時的に正しく動作しなくなる可能性があります」とアドバイザリーには記されている。「iPhone 3Gおよび3GSは華氏マイナス4度~113度(マイナス20度~45度)の場所に保管してください。車の中に置いておくのは避けてください。車内温度がこの範囲を超える可能性があります」


まあ認めたと言えば認めたんでしょうけど...

2009年7月1日水曜日

Firefox3.5正式版リリース

Mozilla、「Firefox 3.5」正式版をリリース
Mozilla Foundationは6月30日、新Webブラウザ「Firefox 3.5」の正式版をリリースした。Windows、Linux、Mac OS X向け70カ国語版がFirefoxのページからダウンロードできる。バージョン3.5のβ版、プレビュー版、RC版を使っているユーザーは「ソフトウェアの更新を確認」で更新できる(RC3の場合は正式版と同じため、更新されない)。

という事でダウンロードしてみた。アドオンの
xmark, firebug, GoogleGearは一応動いてるみたいだ。(但し、xmark以外はアップデートが必要だったみたい)

これで落ちなくなるかな?
軽快な操作性が魅力の“ケータイするGoogle”――「HT-03A」の使い勝手をチェック (1/3)
「Android」プラットフォームを採用したHTC製の「HT-03A」は、「Gmail」や「Google マップ」をはじめとするGoogleサービスを簡単に利用できるのが魅力だ。ディスプレイはタッチパネルに対応しており、くるくる転がして使う「トラックボール」とあわせて直感的に操作できる。

GDDフォンを持っているのでメモっとく。

この記事で英字キーボードの出し方やっと分かったわ。> 文字入力画面で画面長押し。
でもホーム画面のGoogle検索では長押しすると入力フィールドが大きくなる。これはこれで便利なんだけど、目が悪い人には(^^;

2009年6月29日月曜日

グーグル、「Android」用のネイティブコード開発キットをリリース

グーグル、「Android」用のネイティブコード開発キットをリリース
Googleの携帯電話プラットフォーム「Android」の開発者向けに、ネイティブなアプリケーションを開発するためのキットがリリースされ、Android端末で稼働する高性能のアプリケーションを作成する手段が提供された。

 Android用のアプリケーションは、Java仮想マシンをエミュレートする「Dalvik」と呼ばれる仮想マシンを介して稼働する。米国時間 6月25日にリリースされた「Android Native Development Kit(NDK)」により、開発者らはCやC++のネイティブコード言語を使って、「Android 1.5」アプリケーションのDalvik以外の部分を作成できるようになった。


メモっとく。

Google Webmaster toolsとGoogle Analyticsに関するメモ

Google Webmaster toolsとGoogle Analyticsを使ってる。使っていると「これって何よ?」というのがいろいろとある。ちょっと調べてみる事にした。このページは今後も更新しよう。

Google Analytics
・トラフィックサマリーの参照元でorganicやらreferalやら書いてあるのはなんだろう?
わざわざGoogleに質問を出してくれた方がいらっしゃいました。

Cool Web WindowさんのGoogleAnalyticsのsearch[organic]とは?というページによれば、
・検索エンジンと認識したものはorganic
・一般のリンクはreferal
・検索エンジンとは認識したもののGoogle Analyticsがエンジン自体の名前を認識していないものはsearch/referal
と表示されるそうだ。

Google web master tools
・「上位の検索クエリー」のページで「表示回数」と「クリックスルー」はどう違うの?

海外SEO情報ブログ - 海外のSEO対策で極めるアクセスアップ術さんのGoogleウェブマスターツール、「上位の検索クエリ」の活用法に、しっかりと説明がかいてありました。

「表示回数」は実際にGoogleの検索ページで表示された回数、「クリックスルー」は実際に表示されてクリックされサイトに飛んできたキーワードだそうだ。って、こんな事も知らずに何のためにWeb master toolsを使ってたんだ!!!と怒られそうなメモとなってしまった。

謙虚に勉強しながら、このページは今後も追加していこう。

Cool Web WindowさんのWeb Columnにも、海外SEO情報ブログ - 海外のSEO対策で極めるアクセスアップ術さんにも、他にも読んでおきたいページがいろいろあり「きちんと整理して調べている方だな~」と感心させられた。今度、ゆっくり読もう。

Cool Web Windowさん、海外SEO情報ブログ - 海外のSEO対策で極めるアクセスアップ術さん、どうもありがとうございました。

2009年6月26日金曜日

いよいよ今日iPhone3GSが発売

いよいよ今日iPhone3GSが発売か~

なんかほしくなるような記事が載ってたのと、その他いろいろ面白そうな記事が多かったのでメモっとく。

もうiPhone 3Gには戻れない──iPhone 3GSは「iPhoneの世界」を加速する (1/3)
Phone 3GとiPhone 3GSは、外観に大きな違いがないこともあり、「今回は見送りでいいかも」と思っている読者も多いだろう。しかし、一度iPhone 3GSの「スピード」に触れてしまうと、もうiPhone 3Gには戻れなくなると感じた。

iPhone OS 3.0でアプリはどう変わるか? 7つの予想 (1/2)
大量の機能が無料で追加されたiPhoneの新OS。コピペ機能の搭載などで一気に便利になったわけだが、iPhone最大の魅力とも言えるアプリケーションの世界はどう動くのだろうか。
この記事は良くまとまってて、成程な~と思わせてくれた。

iPhone 3GSの原価は? 分解調査で明らかに
iPhone 3GSの原価は推定178.96ドル。大幅な高速化が図られているが、原価は前機種を少し上回る程度だ。
まあ、こういうアップデートが出来る所がうまいと言うか、日本の携帯開発者が可哀そうになってしまう所と言うか...

iPhoneはついに「企業向け」になった
Appleがここまで来るのに3年と3世代かかったが、iPhoneはついに企業分野でResearch In Motion(RIM)と張り合う準備ができたようだ。iPhone OS 3.0は、これまでiPhoneで見てきた中で最も企業にうれしい機能を幾つか備えている。さらにデザイン、アプリケーション、フル機能のユーザー体験に焦点を当てていることから、今後、企業分野の主要プレイヤーとなるだろう。

iPhoneユーザーは満足度が高く、忠誠心が厚い――米調査

iPhoneユーザーはほかのスマートフォンユーザーに比べて忠誠度が高い――調査会社Crowd Scienceが6月23日、このような調査結果を発表した。
 同社の調査によると、iPhoneユーザーはBlackBerryなどほかのスマートフォンのユーザーと比べて満足度が高く、73%がiPhoneに満足している。BlackBerryではこの割合は52%、その他スマートフォンでは41%となる。


まあこれは納得かな。

iPhoneに蛾が

蛍族しながらiPhoneしてたら、蛾が画面にとまった。夏は大変だ。

2009年6月22日月曜日

iPhone3.0:縦の物を横にもしない

iPhone3.0にアップデートしてから、なんかメールの調子がおかしい。受信エラーが多発している。と、言っても前からPCにUSB接続した時に「メールの設定が一致しない」というようなエラーが出てた(心当たりアリ)ので、これはこちらの責任なんだろうな~

それにしても、取れる時は取れるけど、取れない時は全部のアカウント(除く*softbank..*.jpってちょっと正規表現がおかしいが(^^;)がエラーになってしまう。それもWi-Fiの時とか3G接続の時とか分かりやすいタイミングではないので、よくわからない。

後、心持ち文字入力が重くなった気がする。特に初っ端がクッと引っかかる感じかな?

それより何より、縦の物が横にならないって事ありませんか?

産経新聞とSafariで本体を横にしても横になってくれない。これもなってくれる時も、たまにあるのでやっかいなんだけどね。

--------------090707追記-------------------

そういえば先週くらいのアップデートで産経新聞はめでたく横になるようになりました。

2009年6月18日木曜日

「phpMyAdmin」に任意のコマンドが実行される脆弱性

「phpMyAdmin」に任意のコマンドが実行される脆弱性
NTTデータ・セキュリティは、「MySQL」の管理アプリケーション「phpMyAdmin」に見つかった脆弱性について注意喚起を行った。

脆弱性が見つかったのは、「同3.1.3.1」および「同2.11.9.5」以前のバージョン。セットアップ時に特定の手順で操作し、その際に作成したディレクトリ「config」を削除していない場合に影響を受ける。


うちは関係無さそうだけど一応メモっとく。

iPhoneOS 3.0にアップデート

本日午前2:00からiPhoneOS 3.0へのアップデートが出来るようになったらしく朝一でアップデートしてみた。それほど時間はかからなかったように思う。15~20分くらいかな。これからいろいろと機能を試してみます。

iPhone OS 3.0ソフトウェアアップデート、配信開始
米Appleは6月17日(日本時間では6月18日午前2時前後)、iPhoneやiPhone 3Gに最新の機能アップデートを提供する「iPhone OS 3.0」の配信を開始した。iPhone OS 3.0のダウンロードファイルサイズは、およそ230Mバイトほど。

愛すべき賢くなったカーソル、新しい文字に触れるインタフェース──進化した入力環境
6月17日(日本時間では6月18日の午前2時頃)から、iPhone OSのメジャーアップデート版、iPhone OS 3.0がダウンロードできるようになった。

* →iPhone OS 3.0ソフトウェアアップデート、配信開始

 iPhone OS 3.0については、すでに3月17日に概要が明らかにされ、6月8日にはより詳しい内容が公開されている。とはいえ、実際にこれまでのiPhone OS 2.2.1と、どんなところがどれだけ変わるのかは、不明な点も多い。そこで、発売から1年近くiPhone 3Gを使ってきたユーザーとして、今回のOS 3.0のアップデートで何がどのように変わったのか、その魅力を改めてお届けしたい。まずは文字入力と編集環境から見ていこう。

 iPhone OS 3.0(以下、iPhone 3.0)は、これまでのiPhone向けのアップデート同様、iPhoneユーザーであれば無料でダウンロードできるものだ(iPod touchは有償でのダウンロードになる)。iPhone 3Gから使い始めた日本のiPhoneユーザーにとっては、初めてのメジャーバージョンアップになる。日本では、絵文字などが追加されたiPhone 2.2も大きなアップデートだったが、今回はそれ以上に大幅な機能向上が図られ、進化ポイントも多岐にわたる。


一応、解説記事をメモっとく。

2009年6月17日水曜日

あなたのiPhone、セキュリティは大丈夫?--オプション利用にまつわる10のアドバイス

あなたのiPhone、セキュリティは大丈夫?--オプション利用にまつわる10のアドバイス
本記事では、Apple iPhoneに搭載されている数多くのオプションのうち、セキュリティ強化に利用できるものを紹介している。

 OSやアプリケーション、ネットワーク機器向けのセキュリティベンチマークを作成、提供していることで有名なCenter for Internet Security(CIS)から、今度はApple iPhone向けのセキュリティベンチマークがリリースされた。筆者はこれを読み、そのアドバイスのいくつかを紹介するうえでTechRepublicの「IT業界を生き抜く秘密10箇条」の形式が最適であると考えた。オリジナルのドキュメントは、CISのベンチマークに関するポータルページからダウンロードすることができる。では、あなたのiPhoneをセキュアにしておくためのアドバイスを以下に紹介しよう。


iPhoneOS 3.0がもうすぐリリースされるけど、メモっておこう。

2009年6月16日火曜日

Flickrのファウンダー、Catrina Fake、ユニークな意思決定エンジン、Hunch.comを公開

Flickrのファウンダー、Catrina Fake、ユニークな意思決定エンジン、Hunch.comを公開
検索エンジン業界では誰もGoogleと正面切って対決しようとはしない。MicrosoftでさえBingを通常の検索エンジンであるにもかかわらず、「意思決定エンジン」と呼んでいる。しかし今日(米国時間6/15)、一般公開されたHunchは、実際に意思決定エンジンと呼んでもよいだろう。このサイトの目的は一つ―Q&Aを繰り返しながらユーザーの意思決定を助けることだ。

これは面白そう。メモっとく。

もう一般公開してるんだ。と、行ってみるといきなり、いろいろと質問されて、同じ事を繰り返すのは面倒なのでアカウントを作ってしまいました。

リンクしとこっと。

「ロングテール」のアンダーソン氏が提唱する直感に反したオンラインメディア料金体系

「ロングテール」のアンダーソン氏が提唱する直感に反したオンラインメディア料金体系
Wiredの編集責任者であるChris Andersonが、今日(米国時間6/15)ニューヨークで行われた同誌主催のカンファレンス、Disruptive By Designの開会にあたって、インターネットがどうやって何もかもタダにしているかについて語った。これは同氏の最近の著作、Free: The Future of A Radical Price(仮訳「無料:過激な価格の将来」)の主題でもある。Andersonは、最近益々明白になってきたことを、はっきりと口にした ― 製品がデジタル化されると、限界費用がゼロになる。

「製品がデジタル化されると、限界費用がゼロになる。」

1. 最良のモデルは無料と有料の融合
2. 他で真似されるものを限定品だと言って料金を取ることはできない
3. サイトで一番人気のあるコンテンツを有料にしてはいけない
4. 有料ページにはニッチにアピールするコンテンツを置く。ニッチは狭ければ狭いほどよい


今日はTechCrunchばっかだな。メモっとく。

大型タッチスクリーンでiPhone OSを動かすと・・・

[CG]大型タッチスクリーンでiPhone OSを動かすと・・・
これぞすばらしいハッキングかそれともニセモノか。果敢なるハッカーたちがiPhone OS 2.xらしきものを、加速時計をサポートする「マルチタッチ」モニター上で動かしている。こんなことが出来るモニターがいくつかあることは分っているが、正確なモデル番号までは分らなかった。

ともかく、iPhone OSはいってみればMachカーネルだから、インテルのハードウェアなら(少なくともエミュレータを使えば)ブートできるはずだ。この動画のようなことはすべて可能なはず。

もう少し調べてみるつもりだが、それにしてもコイツはスゴいハッキングだ。

アップデート:どうやらこれはスエーデンのデザイン会社Dreamfield.seのものらしい。同社のラボのものだというが、どちらかというとデザイン重視の会社らしい。


これってすごいかも!!!
iPhone持ってからというもの、携帯やらノートPCやらの画面を思わず2本指でググッとやってしまう事が多々ある今日この頃。特に写真系は思わずやってしまう。

さすがにデスクトップのディスプレイまで2本指使った事はなかったけど...




2009年6月15日月曜日

PCにログインすると再起動する

事務所のPCの調子がおかしいと言われ調べてみた。PCは起動するもののログインしようとすると再起動してしまう。

取り敢えず検索した結果をメモっとく。

ログインするとリブートのGoogle検索結果

Windows 2000/XP で in-place upgrade を実行するには

---------------090629追記-----------------------
上記手段は最後の手段、危なっかしくてインストール作業なんぞ出来ないわけで、回復コンソールから、administratorでアクセスを試みるも「アクセスを拒否されました。」とつれない返事。

フォルダを開こうとするとエラー メッセージ "アクセスは拒否されました" が表示される

って、この操作はWindowsにログイン出来なきゃ出来ないジャン!!!

オープンソースCRMの真価を問う

オープンソースCRMの真価を問う
最近、米国では、中堅・中小企業を中心に、CRMやERPといった業務アプリケーションにもオープンソースを採用しようという動きが活発化している。しかも、そうした企業の多くが、単に低コストだからというだけでなく、自社でソースコードを保有することのメリットにも目を向けて、採用に踏み切っているのである。本稿では、オープンソースの業務アプリケーションを活用している米国企業の事例を通して、オープンソース・ソフトウェア(OSS)を巡る現状とそれを導入するうえでの課題を明らかにしたい。

メモっとく。

2009年6月11日木曜日

PHPも使える! Google App Engine for Java(前編)

PHPも使える! Google App Engine for Java(前編)
Amazon EC2をはじめ、クラウドコンピューティングのインフラ環境は以前に比べて手に届きやすいところにやってきました。しかしながら、サーバの設定が複雑だったり、独自言語だったりと、お手軽に試すにはもう一歩踏み出すことができない方が多いのではないでしょうか?

 GoogleはGoogle App Engineを2008年4月に公開しました。このときはPythonのみが対象でしたが、2009年4月にはJavaにも対応しました。このことは大きな意味を持っています。それはJava言語のみならず、JavaVM上で動作する多くのスクリプト系言語も(ある程度の修正や設定は必要になりますが)動作させることができるためです。


メモっとく。

2009年6月9日火曜日

Andoroidを貰ったよ

今日はGoogle Developer Day 2009

去年も日付としてはAppleのWWDCの2日目の開催でiPhone3Gの記事が読みたくってNote+e-mobileを抱えて東横線に乗っったっけ。
今年はNoteじゃなくiPhoneで記事を読みながら東横線で渋谷からパシフィコ横浜へ。

基調講演の最後に「one more thing」とは言わなかったけど「今回このコンファレンスに事前登録されて参加された全ての方に開発用端末GDDフォンを差し上げます。」
「この端末はシムロックフリーですが、パケット定額プランは適用されないのでくれぐれもWi-Fiのみでお使いください。」

今日は中華街に寄らずに早くおうちに帰らなくっちゃ。と帰ってきたのでした。

2009年6月5日金曜日

PHPの空行

とあるサイトのサイトマップを生成するPHPを使って、Googleウェブマスタツール等に登録するSitemapを生成してやろうとして、はまってしまった。xmlは先頭の空行を認めてくれないけど、ついつい空白が入ってしまう...

で、しっかり解説してくれているページがありました。
ひらい ぶらり Hi-LibraryさんのPHPでXHTMLを書く際の注意(空行入っちゃう件)

includeとか注意しとかないとはまり込むわけですね。どうもありがとうございました。

2009年6月4日木曜日

OSS統合監視ツールGroundWork Comminuty Edition 5.3,日本語版が無償公開

OSS統合監視ツールGroundWork Comminuty Edition 5.3,日本語版が無償公開
プレセンチアは2009年6月3日,オープンソース統合監視ツールGroundWork Monitor Comminuty Edition 5.3 日本語版を無償公開した。

 GroundWork Monitorは米GroundWork Open Source社が開発した統合監視ツール。Nagios,cacti,RRDtool,Ganglia,Nediといったオープンソースのネットワーク監視ツールを統合してパッケージ化した。商用のGroundWork Monitor ProfessionalとGroundWork Monitor Enterprise,無償のGroundWork Monitor Comminuty Editionがある。


メモっとく。

Sitemapを作成・送信する。

以前からGoogleウェブマスターツールでSitemapを送信しなくっちゃと思ってたんだけど、ウェブマスターツールのヘルプを見ると「作成ツールをサーバにインストールして...」とか面倒くさそうな事が書いてあってうっちゃってたんだが、ちょっと調べてみた。

いろいろな説明がここに載ってる。
ネットビジネス支援 情報サイトタフキュー
で、ここにSitemapの作り方も書いてあった。
XML サイトマップファイル(sitemap.xml)の作成方法 (SEO対策)

で、ここからリンクしている
FC2サイトマップ
のページにいって、目的のURLを入力するとサイトマップを作製してくれるようだ。

但し、動的ページについては、自分で追加しなくっちゃダメみたい。
とりあえず、動的ページの無いサイトについてGoogleウェブマスターツールで登録してみた。

動的ページについては、ちょっとやってみっか。

2009年5月30日土曜日

But it's not Google

Microsoft、新検索エンジン「Bing」を発表
米Microsoftは5月28日、新検索エンジン「Bing」(コードネーム:Kumo)を発表した。6月3日からサービスを開始する。

Bingは検索サービス「Live Search」に代わるもので、Microsoftはこれをユーザーの意思決定を助ける「Decision Engine(決定エンジン)」と位置付けている。一般的な検索に加え、購入製品の決定、旅行の計画、健康状態、レストランなどの地域情報検索という4つの分野にフォーカスしたという。

 検索サービスのブランド変更に伴い、Microsoftは幾つかのサービスの名称も変更した。オンライン地図サービスの「Virtual Earth」は「Bing Earth」に、航空運賃予測サービス「Farecast」は「Bing Travel」に、Live Search経由のショッピングでキャッシュバックを提供する「Microsoft Live Search cashback」は「Bing cashback」となる。


という話なんだけど、内容はどうでもよい。というかよくなってしまうくらい笑った。
But it's not Google

座布団一枚!!!

元ネタはのぶさんのテッククランチ
「MicrosoftのBingはGoogle Waveに話題をさらわれて散々の船出」
http://jp.techcrunch.com/archives/20090528what-just-happened-thursday-was-supposed-to-be-bing-day/

2009年5月27日水曜日

キラーウェブでなければ生き残れない (1/4)

キラーウェブでなければ生き残れない (1/4)
商店街にお店を出しているとして、向こう三軒両隣すべてが競合店だったとしたら、どんな戦略を考えるべきだろうか。並み居る競合の中で一番になるには何をどうすればいいか。

 現実には考えにくいことかもしれないし、その前にそんな場所にあえて出店しないかもしれない。「競合店がひしめいている場所にはニーズがある。だからそこに出店して一番になってやろう」。そんな考えはもしかしたら無謀なのかもしれない。

 しかし、好むと好まざるとにかかわらず、そんな意識を持ってビジネスをしないといけない場所がある。それがネットの中だ。


まあとりあえず常識的な内容だけど、連載らしいのでメモっとく。

2009年5月15日金曜日

MySQL続報

創業者がMariaDBでコミュニティ開発を継続 MySQLがフォークか、オープンアライアンスが誕生
オラクルによるサン・マイクロシステムズ買収で注目が集まるOSSプロダクトの1つ「MySQL」に異変が起きている。MySQLのオリジナル開発者で創業者でもあるマイケル・ウィデニウス(Michael Widenius)氏は5月13日、オープンソースコミュニティベースでMySQL関連の開発やサポートを行うためのハブとなる「The Open Database Alliance」(ODA)の設立を発表した。

“MySQLの父”がOpen Database Allianceを設立,独自のコミュニティ版MySQL「MariaDB」を推進
MySQL ABの共同創設者Michael Monty Widenius氏らは2009年5月13日(現地時間),グループ「Open Database Alliance」を設立したと発表した。MySQLをベースにWidenius氏が開発したコミュニティ版「MariaDB」のサポートとサービスを行う。

MyがMariaに変わるのか?

2009年5月11日月曜日

次期iPhoneはデジタルコンパス搭載か--米サイトがスクリーンショットを入手

次期iPhoneはデジタルコンパス搭載か--米サイトがスクリーンショットを入手
次世代の「iPhone」に磁気計が搭載されるといううわさが初めて浮上したのは1カ月前のこと。そして、このたびBoy Genius Report(BGR)がその裏づけと見られるスクリーンショットを入手した。

うん、これは確かにほしい機能です。

2009年5月4日月曜日

2009年4月28日火曜日

Ubuntu9.04リリース

確実な進化を感じさせる「Ubuntu 9.04」
世界的に現在もっともポピュラーなLinuxディストリビューションといえば、Debian GNU/Linuxをベースに誰もが使用可能なデスクトップOSを目指して開発されているUbuntuであることに間違いない。DistroWatchのページヒットランキングでも、2005年以降は常にNo.1の座をキープしている。もともとデスクトップ用途でスタートしたディストリビューションだが、最近のバージョンでは、サーバ用途に特化したサーバ版も公開されている。2009年4月23日に、その最新版であるUbuntu 9.04(コード名「Jaunty Jackalope」)がリリースされた。オフィシャルサイトでは、デスクトップ版(Ubuntu Desktop Edition)、サーバ版(Ubuntu Desktop Edition)が1枚のCDイメージ(32ビット版および64ビット版)とし公開されているほか、今回はネットブック用のNetbook Remix版も同時公開された。なお、デスクトップ版に関しては、Ubuntu Japanese Teamによって日本語環境を強化した「9.04 Desktop 日本語 Remix CD」(32ビット版)がダウンロード可能だ。

後で読もうっと。メモっとく。

2009年4月27日月曜日

Google calendarの仕様変更?

Google calendarを重宝して使ってます。Default Viewは月になってて、今までは

13:00誰々と打合せ

と書くと「誰々と打合せ」という項目が13:00~14:00の1時間の予定として設定されてたんだけど、今日入力してると

13:00誰々と打合せ

と書くと13:00~14:00の1時間の予定としては、そのままなんだけど、項目が「13:00誰々と打合せ」となってしまう。

これって仕様変更なんだろうか?開発中のバグなんだろうか?
いずれにせよ使いづらくなってしまった。

-------------------20090515追記----------------------------
昨晩気づいたのだけど、元に戻ったようだ。
このところのGoogleのトラブルに関係があるのだろうか?

2009年4月20日月曜日

Oracle、Sunを買収

Oracle、Sunを買収
米Oracleは4月20日、米Sun Microsystemsを約74億ドルで買収すると発表した。Sun株主の合意などを経て、正式に決定する。

IBMじゃないんだ。MySQLはどうなっちゃうんだろう?

------------------20090421追記--------------------------

>MySQLはどうなっちゃうんだろう?
に関連した記事があったのでメモっとく。

[解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle
さらに,OracleはSunの持つGalssfishなどのミドルウエア群も手にすることになる。中でも注目されているのが,2008年にSunが買収したMySQLである(関連記事)。データベース最大手のOracleにとって,オープンソースのMySQLは事実上最大の競合製品であるからだ。

この記事書いた人も、どうなっちゃうんだろう?と思ってるらしい。

---------------20090427追記-----------------------

MySQL創業者が激白、オープンソースは買収することでできない!

2009/4/24 22:01 - MySQLの共同創業者で今年の2月にサン・マイクロシステムズを退社したマイケル・ウィデニウス(Michael Widenius)氏は、21日、自身のホームページを通じてオラクルによるサン買収に関してコメントを発表し「オープンソースは買収することでできない」との自説を明らかにした。

 コメントの中でウィデニウス氏は、オラクルに買収された後のMySQLがどうなるかについて次の3つの可能性があることを指摘。

(1)オラクルは今後のMySQLの開発を放棄して、MySQLを見殺しにする
(2)独占禁止法回避のため、もしくは必要ないからMySQL部門は他社に売却する
(3)オラクルの元でも今まで通り、開発は継続される


う~ん、どうなるんだろうか

----------20090430追記------------------------
米OracleによるSun買収で懸念されるMySQLの将来──Oracle社長はコミットを強調
米Oracleが4月20日に米Sun Microsystemsの買収を発表して以来、オープンソースコミュニティの間では、「MySQL」などSunが抱えるオープンソース資産の将来に関して憶測が流れている。これについて、OracleのCharles Phillips社長は多くを継続を示唆する旨を明らかにしたという。


取引が成立していないこともあり具体的な話は避けたようだが、報道によると、Phillips氏はMySQLについて、ベンチャー企業など Oracleが進出できない市場にリーチしている点を評価したという。Phillips氏は、Oracleが買収した企業の技術とサポートレベルの改善で実績があることに言及し、「Oracleには(MySQLの)リーチが必要。これらの市場に早期からSQLに触れてもらいたいと思っている」などとコメントしたという。そして、「いかなる製品であっても抹消することなはい。大金をはたいて(買収し)、製品を殺すのは意味をなさない」と述べたという。


吉か凶か オラクルのサン買収、MySQLコミュニティの反応は?
米カリフォルニア州サンタクララのハイアットリージェンシーホテルで開催された「MySQL 2009 Conference」の最終日、eWEEK記者はカンファレンスバッジを着けた参加者に次々と歩み寄って、少し時間を割いてくれるよう頼み、単純な質問を投げ掛けた――「MySQLにとって米オラクルは吉か凶か?」という質問だ。

2009年4月15日水曜日

MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに

MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに
事情筋によると、米MicrosoftはWindowsに続くOSの開発を進めており、このOSは「Midori」のコードネームで呼ばれている。このOSは開発者にどんなメリットをもたらすのか。

 SD Timesのデビッド・ワージントン氏は、Microsoftが取り組んでいるこのポストWindowsの全体像に関する詳しい情報を入手した。


って、ずいぶんと古い記事なんだけど一応メモっとく。

2009年4月14日火曜日

Dellのオンラインストレージサービス

デル、オンラインストレージサービス「Dell DataSafeオンラインバックアップ」を提供開始
デルは4月14日、オンライン型のバックアップサービス「Dell DataSafeオンラインバックアップ」の提供を開始した。PC内の重要ファイルなどを、オンラインストレージに保存できるバックアップサービスで、バックアップ機能のほかデータの共有機能も搭載している。

 同社製品ユーザー向けとして、2Gバイトのバックアップスペースを1年間無料で利用できるトライアルコースを用意。そのほか有料プランとして、 10Gバイト~100Gバイトまでのコースも選択できる。料金は年額式で、価格は10Gバイトが2310円/年、30Gバイトが4820円/年、50Gバイトが5775円/年、100Gバイトが6930円/年だ。


デルユーザなのでメモっとく。

Google Developer Day 2009に申し込んだ

6月9日に昨年と同様横浜パシフィコで開催されるGoogle Developer Day 2009に申し込んだ。

マイミクのmatchyは今年は中華街行かないのかな?

Google日本語ブログのエントリはこちら
Google Developer Day 2009 Japanを開催します。
昨年、1100 名を越えるデベロッパーが参加した Google Developer Day を今年も6月9日(火)、パシフィコ横浜にて開催することが決定しました。

本格読取 おまかせ名刺管理2

500枚くらい名刺を受取った催しがあり、名簿をきちっと整理しましょうという事で、ソースネクスト本格読取 おまかせ名刺管理2という身も蓋も無い名前というか、非常に分かりやすい名前のソフトを1,980円で買ってみた。

最初になるべくたくさんの名刺を一度に読み取りたいと思い、隙間なくギッチリと並べてスキャンしてみたら、認識エラーとか出て、全然認識してくれない。

「だめだ、こりゃ!!!」と一枚スキャンしてみるとO.K.次は2枚、次は4枚、次は6枚、と9枚まではうまくいった。名刺と名刺の間に隙間があると、ちゃんと認識してくれるようだ。

修正しなきゃならない部分もあるけど、こういうソフトを試しながら(遊びながら?)やってると単純作業も楽しめますね。

P.S.しかし、ソースネクストのトップページも「なんじゃこりゃ?」という感じにリニューアルされてますね(^^;

2009年4月8日水曜日

Fedora10でlogwatchが動かない?

昨日アップデートしたFedora10。

今朝の4時に元気にlogwatchメールが来るはずが、来ない...

時間がないのでちょっとだけ調べたら

/usr/share/logwatch/default.conf/logwatch.conf



Print=

をNoとするとメールが来るとか書いてあった。ので、

Print=No

としてみた。明日の朝になれば結果は分かるさ。

-------20090409追記--------------

メールこなかった(^^;

2009年4月7日火曜日

Fedora9=>10に遅ればせながらしてみました。

Fedora9を10に遅ればせながらしてみた。

いろいろとバタバタしてたので、ちょっと時間が出来た時に衝動的にアップデートしてしまった。

matchyにはアップデートは止めた方が良いですよ。と言われてたんだけど...
そういえばFedora7=>9にした時も、それと前後して機械が壊れたので、結局新規インストールになってたから、これが諸体験か?

2009年3月30日月曜日

Skype、Apple iPhone向けIP電話アプリ発表か

Skype、Apple iPhone向けIP電話アプリ発表か
BlackBerryスマートフォンをやめてスリムなiPhoneへの乗り換えを考えている中小企業経営者にとって、乗り換える理由がもう1つ増えるかもしれない。インターネットで出回っている未確認情報によれば、Skype(eBayの子会社)はラスベガスで開かれるCTIA Wirelessカンファレンスで、iPhone向けのアプリケーションをデビューさせるという。

 うわさの発端は、テクノロジーブログのGigaOMが「極めて信頼できる」筋からの情報として、Skype iPhoneアプリケーションが間もなく、早ければ次週にも登場すると伝えたこと。そのタイミングなら、4月1日に開幕するCTIAカンファレンスと一致する。


iPhoneでIP電話というのは当然興味津々だが、まだ試して無い。truphoneとか入れてるんだけどね。これもチェックしなくっちゃ。

2009年3月18日水曜日

セキュリティ対策が分からない中小企業にアドバイス、IPAが指南書提供

セキュリティ対策が分からない中小企業にアドバイス、IPAが指南書提供
情報処理推進機構(IPA)は3月18日、具体的なセキュリティ対策方法など紹介する「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」を公開した。自社内の対策だけでなく、外部との契約書などに盛り込むべき対策にまでをカバーする内容となっている。

 同ガイドラインは、「5分でできる自社診断シート」「中小企業における組織的な情報セキュリティ対策ガイドライン」「委託関係における情報セキュリティ対策ガイドライン」で構成されている。いずれも、情報セキュリティ対策が十分ではない中小企業が対策を強化するために必要な項目を重点的にカバーしたという。


中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン

中小企業なのでメモっとく。

2009年2月4日水曜日

これならわかる!OpenIDの仕組み

これならわかる!OpenIDの仕組み
OpenIDの具体的な内容や仕様がわからなくても、名前から推測すると、その裏にある発想が見えてきます。そのまま訳すとオープンなIDですので、閉じていないIDということでしょう。つまり、サービスごとに閉じているIDではなく、1つ1つのサービスからオープンになっていて、どこでも共通に使える IDということです。

メモっとく。

2009年2月3日火曜日

第1回:暗号とは何か、何であるべきか

第1回:暗号とは何か、何であるべきか
暗号とは情報、特にその安全性を制御する技術である。情報の安全性は、大きく「情報の機密性」「情報の完全性」「情報の信頼性」に分けられるが、WEPは主に「情報の機密性」を保証する技術であった。事実上、情報通信ネットワークの上で形成される社会において、暗号およびその技術は、国家にとって安全保障上の、企業や組織にとって危機管理上の、個人にとってプライバシーを制御する重要な基盤技術である。
メモっとく。

2009年1月27日火曜日

Web2.0サイトを自作する

Web2.0サイトを自作する
爆発的に広まった「Web 2.0」――。巷では,「Ajax」や「マッシュアップ」,「ブログ」などの用語であふれ,これらを実装したWeb2.0サイトも増えています。しかし,単にWeb2.0サイトにアクセスして使うだけでは,真の意味でWeb2.0を体験したとはいえないのではないでしょうか。Web2.0技術は,サイトを構築して初めてその本質が分かるからです。

 そこで本連載では,GoogleやAmazonのWebサービスのAPI,Ajax,RSS,そしてRuby on Railsなどを題材に,Web2.0サイトをLinuxで自作します。本記事の通りに実行すれば,Webサイトを全く作ったことがなくても簡単に Web2.0サイトが構築できます。


メモっとく。

2009年1月20日火曜日

Googleは信用できないかも?

正月気分の良い気持ちでふらふらと家に帰ってパソコンをつけて驚いた。

今外で見てきた月の形とGoogle desktopの月の形が全然違う!!!

えっ?と思い自分の釣りのブログを立ち上げてみたら、今外で見た月の形は私のブログの方が正しかった。というか、本当は、さっきフラフラと歩きながら見てた月は、私のブログの月より細かったようにも思うんだが...

皆さ~~ん、Googleは嘘つきですよ~~~!!!!
東京の月とMountainViewの月は角度が違うから、見え方も違うとか...そんな事ないと思いますよ~~~~!!!騙されちゃいけませんよ~~!!!

証拠写真ならぬ証拠スクリーンショット出しときます。私のブログの月齢とGoogle Desktopの月齢の2ショット。

皆さ~~ん、なんでもかんでもGoogleの結果が正しいなんて騙されちゃダメですよ~~~!!!
正しい月の形を知りたければ、私のブログを見て下さい。
去年の2月から更新してないけどm(_ _)m

この文章書いて、画像アップするのに1時間半程、真夜中に余計に時間使ってる私はだたのバ○物です(^^

2009年1月16日金曜日

op25bの設定

昨日niftyのadsl(e-access)からFTTH(Bflet's)に切り替えた。一応、順調に移行作業は進んだのだが、op25bで躓いた。
勿論、niftyのアカウントは問題ないけど、事務所のメールサーバから送信出来ない事に今日になって気付いた。

で、op25b対応の設定メモ
Outlook2007の場合
ツール -> アカウント -> メールアカウントを選択。
詳細設定の詳細設定タブで、
・送信サーバのポート:587
・使用する暗号化の種類:自動

因みに、この設定は以前のままだけど、念の為、受信サーバータブの設定は
・「送信サーバー(SMTP)は認証が必要」にチェック
・「受信メールサーバーと同じ設定を使用する。」をチェック

しかしプロバイダが変わったから設定が変わったというなら納得出来るけど、接続業者が変わったら、設定が変わるって何故なんだろう?
接続業者って土管なわけじゃないんだ。失礼 > NTT殿。

そうそう、ADSLの解約をして、モデムを返却しなくては
返却先メモ

〒436-8501
静岡県掛川市下俣800
NECアクセステクニカ(株)SL製造部レンタルグループ
(TEL:0537-23-9693)

2009年1月15日木曜日

「App Store」にサードパーティーのブラウザアプリが登場

「App Store」にサードパーティーのブラウザアプリが登場
Appleがひそかに「App Store」においてウェブブラウザアプリケーションを解禁した。近い将来にこれらのブラウザアプリが「iBeer」の人気を超えることはないだろうが、これはApp Storeにとって大きな話題と言える。
 ・
 ・
現在App Storeで提供されているブラウザアプリはどれも、デザインに特徴のあるもの(Edge)やプライバシーを重視したもの(Incognito)など、標準的なブラウザとは一線を画す変り種ばかりだ。しかも、いずれもSafariをベースに開発されている。このため、Appleが「Firefox」や「Opera」など、完全にSafariとは異なるサードパーティー製ブラウザのiPhone向けバージョンに門戸を開くかどうかは、まだわからない。


foxmarkのせいでfirefoxから離れられなくなってしまった私としては
「firefox解禁してくれ~!!!」
と叫ぶしかないわな。

被害が広がるDNSキャッシュポイズニング、IPAが対策資料を公開

被害が広がるDNSキャッシュポイズニング、IPAが対策資料を公開
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月14日、DNSキャッシュポイズニングの脆弱性への対策をまとめた資料を公開した。IPAのサイトで無償配布している。

IPA DNSキャッシュポイズニング対策

DNSキャッシュポイズニング対策(全48ページ、1.61MB)pdf

メモっとこ。

「Safari」にパッチ未公開の脆弱性--機密情報漏洩の恐れも

「Safari」にパッチ未公開の脆弱性--機密情報漏洩の恐れも
AppleのWindowsおよびMac OS X版「Safari」ブラウザに脆弱性が見つかったと、あるセキュリティ研究者が指摘している。これが悪用された場合、悪意あるウェブサイトからユーザーのハードディスクにあるファイルを盗み読まれる恐れがあるという。
セキュリティ研究者のBrian Mastenbrook氏が米国時間1月11日に発表した報告によると、この脆弱性はRSSなどのウェブフィードの処理方法に関係したものだが、フィードを利用していないユーザーにも影響するという。フィードとは、ブログ投稿のように頻繁に更新されるコンテンツについて、ユーザーに更新を通知するために使われるデータフォーマットを指す。
 ・
 ・
Windows版Safariユーザーが取れる現時点で唯一の対策は、別のブラウザを使用することだとMastenbrook氏は述べている。


safariはfontが太くて読みやすいので、目がショボショボした時には使ってるんだけど、しばらく使うのを止めよう。

ポートマッピングメモ

今日、やっと光が入るのでポートマッピングのメモ
1 TCP 20 192.168.x.xxx ftpdata
2 TCP 21 192.168.x.xxx ftp
3 TCP 22 192.168.x.xxx ssh
4 TCP 25 192.168.x.xxx smtp
5 TCP 80 192.168.x.xxx www
6 TCP 110 192.168.x.xxx pop3
7 TCP 443 192.168.x.xxx https

8 TCP 143 192.168.x.xxx IMAP
9 TCP 993 192.168.x.xxx IMAPS
10 TCP 995 192.168.x.xxx POP3S

2009年1月13日火曜日

スポンサーのロゴとリンクを貼ってみた。

スポンサーのロゴとリンクを貼ってみた。

と書いたが、とりあえずPicasaにアップするために書いただけなんだけど。

スポンサーなのかな?

Google,異種ブログ・サービス間のデータ変換ツールをオープンソースで公開

Google,異種ブログ・サービス間のデータ変換ツールをオープンソースで公開
米Googleは米国時間2009年1月9日,異種ブログ・サービス間でデータを変換するためのオープンソース・ツール「Google Blog Converters 1.0」を公開した。オープンソース・ソフトウエア・ライセンスApache License 2.0を適用し,Webサイトで無償ダウンロード提供している。

 同ツールを利用すると,あるブログ・サービスから投稿記事やコメントのデータを取り出し,別のブログ・サービス用に変換できる。初版である1.0の対応ブログは,同社の「Blogger」,米LiveJournalの「LiveJournal」,米Six Apartの「Movable Type」,オープンソース団体WordPressの「WordPress」。

 ツールは,Pythonのライブラリとスクリプトで構築した。Webアプリケーション・ホスティング・サービス「Google App Engine」上で実行するためのテンプレートも含む。

 今後,ブログ・コンテンツ用XMLフォーマット「BlogML」に対応する予定。また,ブログ・コンテンツ・アクセス/修正用APIは公開しているがデータ・インポート/エクスポート機能は非公開,というブログ・サービスをカバーするため,データ同期機能を搭載する。


これは、近いうちに必要となるかもしれないのでメモっとく。
Google App Engineで実行するためのテンプレートというのも面白そうだし、とりあえずBloggerだしね。

2009年1月7日水曜日

iPhoneのiPod機能と格闘中

iPhoneを買ってすぐの日記「iPhone買いました」にもちょこっと書いたんだが、

後、iTunesがハングする。もしかしたら、ハングっぽく見えて一生懸命やってるのかもしれんけど、音楽ダウンロード出来ません。AとBだけダウンロードしてハングしてしまうので、アビリル・ラビーンとBB kingしか聴けない(><)
という現象に、相変わらず悩まされている。

もう少し詳しく書くと、iPhoneをPCにUSBで繋ぐと、iTunesが立ちあがり、まずバックアップを始める。それから、メールアカウント、連絡先、スケジュールの同期(このへんはOutlook2007と同期してる。)、で次に楽曲の同期、たぶん最後に写真の同期となるんだろうけど、楽曲をPCからiPhoneにダウンロードしている最中に、ハングしてしまう。

どうも特定の曲でハングするみたいで、以前、アーティスト名でAとBだけダウンロード出来たと書いたけど、iTunesはアーティスト名順でダウンロード(というか同期)するらしくCarlos Santana & John McLaughlinのLove Devotion Surrenderの中のA Love Supremeという曲でハングする。

なので、iPhoneとの同期のオプションで「チェックマークのついた曲のみ同期する。」というのにチェックをつけて、A Love Supremeのチェックを外すと、その曲を飛ばして、同期が続く。けれども、次にCarol KingのTapestryでハングする。という具合。

なので、同期させて、ハングした曲を覚えておいて、iTunesを再度立ち上げて、ハングした曲のチェックを外して...という作業を繰り返してます。現在、Jの途中まで来て、ハングする曲は以下の通り。

・Carlos Santana & John McLaughlin/Love Devotion Surrender/A Love Supreme
・Carol King/Tapestry/Tapestry
・Deep Purple/Made in Japan/Highway Star
・Derek and the Dominos/In Concert/Roll it over
・Grace Slick/Dreams/Garden of Man
・Grateful Dead/Monterry Pop Festival1967/Out in The Cold, Rain + Snow
・Herbie Huncock/River The Joni Letters/Amelia
・Jeff Beck/Beckology/Sleep Walk


結構、ツボな曲があるので、対策を考えないといけないんだけど、まずは、Z.Z.topまで行かなければ(^^;

2009年1月6日火曜日

DNSサーバを構築する。

fedoraでDNSサーバを構築するメモ

インストール
#yum -y install bind
#yum -y install bind-chroot


/var/named/chroot/etc/named.confの設定
#vi /var/named/chroot/etc/named.conf

内容は後で

zone定義ファイルの/var/named/chroot/etc/named.dkuro2.dyndns.org.zones作成
#vi /var/named/chroot/etc/named.dkuro2.dyndns.org.zones

内容は後で

「正引き」/var/named/chroot/var/named/dkuro2.dyndns.org.dbの設定
#vi /var/named/chroot/var/named/dkuro2.dyndns.org.db

内容は後で

「逆引き」/var/named/chroot/var/named/0.168.192.in-addr.arpa.dbの設定
#vi /var/named/chroot/var/named/0.168.192.in-addr.arpa.db

内容は後で